スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at
2017年06月21日

周りに流されないママになる



わたしもただいま3人の子育て中。
ひとつ乗り越えたら、また次の壁にぶつかり、ひとりひとりの歩む道やスピードも違うし、
これまでもこれからもきっとまだまだ大変です。

子どもたちが小さい頃、特に最初の子のときは、乳児健診やママ会などで
自分の子とほかの子を比べてしまう機会が多くありました。
ほかのみんなはこうなのに、どうしてうちの子は・・・とか、
ほかのママたちはうまくやれているようなのに、どうしてわたしだけ・・・
という気持ちをもつママたちも多いようです。
たぶんみんなそんな道をたどってきています。
なぜなら、それだけ真剣にまっすぐに毎日お子さんと向き合っているから。

わたしもきっとそうでした。今もたまにそうです。だから、たくさんの
情報を入れないように自分を守っているときもありました。
けれど、陰ヨガを始めて、陰ヨガが暮らしになじんできてからは、
子育てもとっても楽になり、周りや情報にも流されなくなってきました。

今は、人と自分が違うことを当たり前だと受け取っているし、
誰かが頑張っているからわたしも頑張らなくちゃとは思いません。
あの子が頑張っているからあなたも頑張りなさいなんて思いません。
わたしにはわたしのタイミングがあって、うちの子にはうちの子の
タイミングがあると思えるからです。
お母さんがそう思えたら、きっとお子さんももっともっと自由になります。
陰ヨガで培うココロの在り方がわたしを自由にしてくれたように思います。

自分の外側で起こっていることと自分の間にちゃんと距離を感じること。
コントロールしたい、思い通りにしたい、という気持ちを手放してみること。
たった少しの時間でいい、今の自分に向き合って、自分を癒してあげること。
頑張りすぎている自分から抜け出すすべを身につけること。
今日の呼吸、今日の感情、今日の体調、ありのままの状態に気付くこと。
そこに評価や比較は必要なくて、受け取るだけで十分だと思っています。

心と身体をフルに動かして家事や育児に頑張っているママたちにこそ、
その暮らしを調和してくれるような陰ヨガをおすすめしたいと思います。

育児の過労でよく熱を出していたわたしが陰ヨガのおかげで倒れなくなりました。
体調を崩して病院に行くことが多かったわたしが陰ヨガのおかげで
ここ数年、病院には行かなくても元気に暮らせています。
病院通いの多かったこどもたちもほとんど病院には行かず元気でいます。
それは陰ヨガのおかげで、暮らしが変わったからだと思っています。
陰ヨガで培った在り方はちゃんと日々の暮らしに根付いていきます。

人からは見えない地面の下にあるご自身の根っこにちゃんと元気を
戻してあげるような陰ヨガをお届けしたいと思っています。
ふ~っとひと息つければ、このままでいいんだなって思えると思います。
ご興味のある方、ちょっと一息つきたい方、陰ヨガと出会ってみてください。

『ママのための陰ヨガyin yoga~お子さまもご一緒に~』
6月14日まちスポにてスタートです♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7月はgoboc cafeさんにて陰ヨガ×カリーランチコラボもあります。
詳細アップされていますので、ご興味のある方はどうぞご覧ください。
~必要としている人たちへ陰ヨガyin yoga がきちんと届きますように~

【7月スケジュール】
7/5(水)10:30~12:00 空町古民家の陰ヨガ  
7/12(水)10:15~11:30 ママのための陰ヨガ~お子さまとご一緒に~ 
7/14(金) 【OLA土用の養生コラボ @goboc cafe】 土用の陰ヨガ
7/15(土)19:00~20:30 久田屋の夜の陰ヨガ 
7/18(火)10:00~13:00 夏の陰ヨガ× goboc cafe × カリーランチ 【残席2】
7/26(水)10:30~12:00 空町古民家の陰ヨガ  
7/28(金)19:00~20:30 久田屋の夜の陰ヨガ 























  

Posted by hisada mariko at 06:52Comments(0)
2017年06月21日

あずき茶でむくみ解消



6/21飛騨の夏至は雨予報。
夏至は365日のサイクルの中で【陽yang】が極まる日。
この日を境に【陰yin】がじわじわと増えていきます。
反対に【陰yin】が極まるのが冬至。

冬至の日にかぼちゃと小豆を頂きますが、夏至も小豆を頂いて
邪気払いをすると良いようです。
わが家では桜餅から始まり、おはぎ、柏餅、草餅などをたくさん作るため、
すごい頻度で小豆を煮ています。
なくてはならない存在なので、朝市で高山産の小豆を買いだめしているのです。

わたしの目当ては、小豆を茹でこぼすときに出るゆで汁。
これをあずき茶とも呼ぶそう。お茶と言っても煮出すだけです。


渋抜きしたその渋が効果絶大なのです。きれいな赤色。
わたしは豆乳を入れて、あずきミルクティーにして飲んでいます。
慣れているので砂糖なしで飲んでいますが、甘くすればあずきバーみたいな味かしら?
煮えた小豆にきび砂糖を足して、白玉ぜんざい(blog)で食べたり、
あんこにして和菓子作りに使います。



小豆には利尿作用があり、身体の中に溜まった要らない水分を排出してくれます。
あずき茶を飲むとデトックスして、すごくすっきりする気がします。
まさに、梅雨時期のお助け食材。
去年の今ごろは『むくんだときは小豆ごはん(blog)』を書いていました。
毎年同じサイクルで暮らしているので、季節ごとにやっていることは同じなんです。
あずきの渋の味が苦手な方はごはんと一緒に炊きこんでみてくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6月28日の夜の陰ヨガは参加費を1000円にさせていただきます。
ご参加希望の方は詳細お気軽にお問い合わせください。

7月は陰ヨガ×カリーランチコラボもあります。
詳細アップされていますので、ご興味のある方はどうぞご覧ください。
~必要としている人たちへ陰ヨガyin yoga がきちんと届きますように~

【6月スケジュール】
6/7・6/20 空町古民家の陰ヨガ  10:30~12:00 【満席】
6/14 ママのための陰ヨガ~お子さまとご一緒に~ まちスポにて 10:15~11:30 【満席】
6/18・6/28 久田屋の夜の陰ヨガ 19:00~20:30
【7月スケジュール】
*『古い町並み 夜の陰ヨガ』は日程が未定です*
7/5・7/26 空町古民家の陰ヨガ  10:30~12:00
7/12 ママのための陰ヨガ~お子さまとご一緒に~ 10:15~11:30
7/14 【OLA土用の養生コラボ @goboc cafe】 土用の陰ヨガ
7/18 夏の陰ヨガ× goboc cafe × カリーランチ 【残席2】







  

Posted by hisada mariko at 06:09Comments(0)
2017年06月19日

どくだみ茶をつくってみよう



毎年の決まりごと。
庭の蕗を収穫した後は、どくだみの収穫。次は蓬へと続きます。
わたしのスケジュールとは関係なくベストな収穫時期がやってくるので、
暮らしの中で時間を見つけたら、ささっと草刈りしてしまいます。
つぼみから花が開き始めた頃が、どくだみの収穫時。
根元から刈り取って、乾燥させていきます。
時間をゆっくりかけて、どくだみ茶を作っていきます。
と言っても、洗って干すだけなので、簡単です。

十薬とも呼ばれるどくだみ。
解毒効果が高く、血をきれいにしたり、血行を良くしてくれたり。
よって、肌荒れやアトピー、冷えにも効果があります。

わが家ではどくだみ茶を煎じて飲むのは冬。
冬は代謝が落ちて、脂肪や要らないものも含めて身体の中に溜まりがち。
そんな冬の不調を緩和するために、半年前の今、どくだみを収穫して
お茶を仕込んでいくのです。
前の季節から、次に来る季節の準備をしていく、それが『養生』

お茶を飲めば、体内の要らないものをデトックスしてくれるので、
溜まった毒素が肌の不調として出てくることも減ります。
煮出したどくだみ液をお風呂に入れれば、ダイレクトに肌の不調を
軽減してくれます。わたしには効き目が高いみたいです。
個人差もあると思いますが、冬の暮らしにぜひぜひお試しください。

そして、どくだみって日陰にたくさん生えていたりします。
目立たなくて控えめで、じわじわ生きてます。
なんとなく、昔からどくだみとは気が合うんです。
ありがたくその薬効にあやかりたいと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7月は陰ヨガ×カリーランチコラボもあります。
詳細アップされていますので、ご興味のある方はどうぞご覧ください。
~必要としている人たちへ陰ヨガyin yoga がきちんと届きますように~

【6月スケジュール】
6/7・6/20 空町古民家の陰ヨガ  10:30~12:00 【満席】
6/14 ママのための陰ヨガ~お子さまとご一緒に~ まちスポにて 10:15~11:30 【満席】
6/18・6/28 久田屋の夜の陰ヨガ 19:00~20:30
【7月スケジュール】
*『古い町並み 夜の陰ヨガ』は日程が未定です*
7/5・7/26 空町古民家の陰ヨガ  10:30~12:00
7/12 ママのための陰ヨガ~お子さまとご一緒に~ 10:15~11:30
7/14 【OLA土用の養生コラボ @goboc cafe】 土用の陰ヨガ
7/18 夏の陰ヨガ× goboc cafe × カリーランチ 【残席2】
  

Posted by hisada mariko at 06:18Comments(0)
2017年06月18日

6/28♪夜の陰ヨガは参加費1000円です



来週6/28(水)開催の古い町並み久田屋での【夜の陰ヨガ】
新聞の取材依頼を頂き、7時より見学、撮影などが入ることになりました。

いつも通りの陰ヨガレッスンを行う予定ですが、取材が入ることで
いつもとは違う雰囲気、緊張を感じさせてしまうことがあるかもしれません。
いつもご参加いただいているみなさんには大変申し訳ありませんが、
それを了承して頂いた上でご参加ご協力いただけるのであれば、
参加費をいつもの半分の1000円とさせていただきます。

どんな記事になるかはわかりませんが、記者の方にすべてをおまかせして、
陰ヨガと同じようにゆだねてみたいと思います。
陰ヨガを必要としていらっしゃる方に、きちんと届きますように。

もちろん、撮影されると困る方はそのように配慮させていただきますので、
ご心配なさらず、いつものように気軽にご参加頂けると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7月は陰ヨガ×カリーランチコラボもあります。
詳細アップされていますので、ご興味のある方はどうぞご覧ください。
~必要としている人たちへ陰ヨガyin yoga がきちんと届きますように~

【7月スケジュール】
6/28 久田屋の夜の陰ヨガ 19:00~20:30
7/5・7/26 空町古民家の陰ヨガ  10:30~12:00
7/12 ママのための陰ヨガ~お子さまとご一緒に~ 10:15~11:30
7/14 【OLA土用の養生コラボ @goboc cafe】 土用の陰ヨガ
7/18 夏の陰ヨガ× goboc cafe × カリーランチ 【残席2】
7/15・7/28 久田屋の夜の陰ヨガ 19:00~20:30


  

Posted by hisada mariko at 20:24Comments(0)
2017年06月16日

土用の陰ヨガは【脾経・胃経】~7/14OLA土用の養生~



OLA季節の養生スペシャルコラボ『土用の養生』が7月14日に開催されます。
今回は『カラー×陰ヨガ×耳つぼ×漢方養生アロマ×goboc cafe』

陰ヨガ空町では、今回も座学と陰ヨガを担当させていただきます。

【季節の養生プチ座学】~土用の養生~
   年に4回ある土用の過ごし方/五行より『土・脾』のお話/土用の食養生
   陰ヨガからのアプローチ(脾経・胃経)
【土用の陰ヨガ】
   テーマ『脾胃を整えて、夏の土用を元気に過ごす』

2017年は7月19日~8月7日が夏の土用。8月8日にはもう立秋です。
【土用の陰ヨガ(経絡シリーズ)】では
季節の変わり目である土用に通したい経絡にアプローチしていきたいと思います。
(参考:経絡(けいらく)って何だろう?
特に胃経は図の通り、おなか前面、脾胃を通って、足の前面を抜けています。
胃腸の不調に効くツボで有名な『足三里』も胃経の上にありますね。
身体前面や足の付け根の前側(そけい部)をじんわりひらいていくような
陰ヨガシークエンスを練習していきます。

五行で見て行くと土用は『土』のエレメント。
土用に養いたいのは『脾』とそのペアである『胃』になります。
土用の食養生では『脾胃』を助ける食材をいただくことが養生になります。

年に4度の土用のうちでいちばん過ごしにくい、つまり不調が多いのが
【夏の土用】だと言われています。
胃もたれや消化不良など、脾胃の不調に効果的な『土用の陰ヨガ』。
ぜひぜひ、OLA土用の養生スペシャルで、夏バテしない身体作りをしていきましょう。

プログラムやご予約については主催のお1人であるmino*さんがブログで公開されています。
こちらをどうぞ。7/14(金)【OLA土用の養生コラボ @goboc cafe】のお知らせ♪
午前の部、午後の部と2部制になっていますので、お好きな時間帯でご参加頂けます。
今回のランチは、goboc cafe さんで用意していただけることになりました。

*goboc cafeさんの特別ランチset*
・ノナカベーカリーさんのベーグル
・めぐみ家さんのスープ
・米麹で作る甘酒 夏の土用の食養生にぴったり♪


ランチの間にみなさんとわいわいお話することも楽しみとなっています。
ご興味のある方、ぜひぜひご一緒しましょう。

土用が終われば、秋冬と『陰』の季節がやってきます。
『陽yang』から『陰yin』へのシフトチェンジのカギとなる『土用』を健やかに過ごすことが、
自然と調和した秋冬を過ごす秘訣となります。
1年を通して、心身と自然の調和を心がけて暮らしていきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7月は陰ヨガ×カリーランチコラボもあります。
詳細アップされていますので、ご興味のある方はどうぞご覧ください。
~必要としている人たちへ陰ヨガyin yoga がきちんと届きますように~

【6月スケジュール】
6/7・6/20 空町古民家の陰ヨガ  10:30~12:00
6/14 ママのための陰ヨガ~お子さまとご一緒に~ まちスポにて 10:15~11:30
6/18・6/28 久田屋の夜の陰ヨガ 19:00~20:30
【7月スケジュール】
*『古い町並み 夜の陰ヨガ』は日程が未定です*
7/5・7/26 空町古民家の陰ヨガ  10:30~12:00
7/12 ママのための陰ヨガ~お子さまとご一緒に~ 10:15~11:30
7/14 【OLA土用の養生コラボ @goboc cafe】 土用の陰ヨガ
7/18 夏の陰ヨガ× goboc cafe × カリーランチ












  

Posted by hisada mariko at 20:14Comments(0)
2017年06月13日

わが家のほおば寿司~運動会のお弁当~



週末に小学校の運動会がありました。
9月が通例だったのですが、うちも含めて数校のみ6月開催になりました。
6月は天候にさえ恵まれれば、気温も心地よくとても良いと思います。
長く続くものを変えるには批判も多いけれど、時に変化も必要ですね。
まさに『変化をおそれない』が最近のわたしのテーマでもあります。

毎年、この時期にほおば寿司をたくさん作るので、ふとひらめきました。
運動会のお弁当をほおば寿司にすれば、前の日に用意できるし、
当日のお弁当作りの時間が半減する!しかも酢飯は暑い日にも◎
飛騨の方ならわかると思いますが、写真は包む前のもの。
包んで桶に入れて重しをして次の日が食べ頃。
見事にぺちゃんこになっているくらいが美味しいのです。
主人の両親に食べてもらうのに、お子さま弁当では合わないだろうし、
ほおば寿司なら年齢問わずみんな大好きなので、とっても良かったです。



お家によって具やスタイルが異なりますが、わが家は基本、庭で採れるものが主役。
と言っても、山菜ばかりではこどもたちが喜ばないので、新鱒を買ってきました。
2日前から、蕗を刈り、茗荷竹を刈り、草刈りからの仕込みスタートです。
蕗は細切り昆布と煮て、茗荷竹は醤油漬け(blog)に。
しいたけと新鱒を入れて、あとは庭で採った山椒をのせて。





もちろん、お皿なし!一口おかずもほおばの上にのせれば洗い物削減!
ほおば寿司は家族7人分、5合の酢飯で25個ほど作れました。
かごに入れればちょっといい感じ。
味見したり、お友だちと交換したりで、あっという間になくなってしまいました。 

それにしても飛騨の人たちのほおば寿司への愛は深い!毎年そう思います。
だからこそ、わたしも毎年、作り続けたいと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7月はOLAスペシャルコラボとgoboc cafeさんでのランチコラボがあります。
詳細アップされていますので、ご興味のある方はどうぞご覧ください。
~必要としている人たちへ陰ヨガyin yoga がきちんと届きますように~

【6月スケジュール】
6/7・6/20 空町古民家の陰ヨガ  10:30~12:00
6/14 ママのための陰ヨガ~お子さまとご一緒に~ まちスポにて 10:15~11:30
6/18・6/28 久田屋の夜の陰ヨガ 19:00~20:30
【7月スケジュール】
*『古い町並み 夜の陰ヨガ』は日程が未定です*
7/5・7/26 空町古民家の陰ヨガ  10:30~12:00
7/12 ママのための陰ヨガ~お子さまとご一緒に~ 10:15~11:30
7/14 【OLA土用の養生コラボ @goboc cafe】 土用の陰ヨガ
7/18 夏の陰ヨガ× goboc cafe × カリーランチ




  

Posted by hisada mariko at 14:47Comments(0)
2017年06月11日

ナカニワさんとココロのおけいこ~カラーナビHOP~



6月は『自分のことをちゃんと知りたい月間』にしています。
春は新学期を迎えたこどもたちと共に毎日ばたばた過ごしてしまい、
自分に意識を向ける時間がとても少なかったように思います。
このまま突っ走ると夏までもたないので、ちゃんと自分を感じる時間を
作ると決めて、意識的に動くようにしています。
陰ヨガで目指している柔軟性には身体だけでなくココロの柔らかさも必要なんです。

さてさて、まず自分を知るためにお力をお借りしたのは
ナカニワ【アドラー心理学でココロのおけいこ】の陽子ちゃん。
以前から親しくさせてもらっているのですが、いつもわたしが大切にしている
『ココロの柔軟性』に関して、多くの気付きを彼女から頂いています。
まさにココロのおけいこなんです。

今の自分の直感でカラーを選んでいく『カラーナビHOP』
その配置と選んだカラーに自分のことが全部表わされていきます。
選んだ後に、その意味や今の自分の方向性などをナカニワさんが教えてくださいます。
そうそう!その通り!と思うことばかりだし、自分の中の意思だったり
方向性が明確にされるだけで、それが自分への勇気づけにもなるわけです。

ナカニワさんはナビゲーションをしてくださるだけで、選ぶのも並べるのも自分。
わたしは人に提案をしてもらうことよりも、自分の中にある自分を知ることの方に
興味があるので、カラーに表わされている自分の状態を知ることがとても楽しいのです。
選んだカラーに心の在りようが出る。
選んだカラーは全部、自分の中に在るものです。

前回、受けさせてもらったのは秋の終わり。こんな感じでした。


【参考】『カラーナビHOP受けてきました』

全部、青系でした。今回とは全然違いますね。
新しい春が来て、ココロの模様がかなり変わったので、またやりたい!と思い、
わざわざお願いしたのもありますが、ここまで違うとは自分でも面白かったです。
今回は中央に緑がきて、右側にオレンジ!
これにも深い意味、自分の意思が表わされていて、かなり元気づけられました。
今の自分ってこんな感じなんだ。
それを知ることってすごく力になります。
ナカニワさんも今回のことをブログ【季節ごとのカラー】を書いて下さっています。
ご興味がある方、ぜひぜひ【カラーナビHOP】受けてみてくださいね。

ナカニワ アドラー心理学でココロのおけいこ
http://www.ne.jp/asahi/nakaniwa/hida/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

必要としている人たちへ陰ヨガyin yoga がきちんと届きますように。

【6月スケジュール】
6/18・6/28 久田屋の夜の陰ヨガ 19:00~20:30
6/7・6/20 空町古民家の陰ヨガ  10:30~12:00
6/14 ママのための陰ヨガ~お子さまとご一緒に~ まちスポにて 10:15~11:30





  

Posted by hisada mariko at 22:49Comments(0)
2017年06月06日

日曜日の夜は陰ヨガでリラックス



日曜日の夜は、陰ヨガでココロと身体をリリースしてみましょう。
郷土料理 久田屋 / Hisadaya の小さな障子戸をくぐって足を踏み入れただけで、
ちょっとリラックスした気分。
古い家のもつ空気感ってすごくセラピー的なんです。
最後のリラックスポーズでは、町屋の灯が消え、深い深い『陰yin』を
味わうことができます。
お気に入りのクッションやアロマなど、ご自身が最大限にリラックスできる
アイテムをご自由におもちください。

日時:6月18日(日) 6月28日(水)
時間:19:00~20:30
   (18:30open メディテーションなどご自由にどうぞ)
場所:久田屋 古い町並み 地図
参加費:2000円(スタンプ5個でレッスン代1回分プレゼント
持ち物:ブランケット、マット(レンタルは要予約100円)



静まり返った夜の古い町並み、雰囲気もゆったりとしていて本当に素敵です。
【参考】夜の陰ヨガはこんな感じです◎
ぜひぜひ、陰ヨガで心身をゆるめにいらしてくださいね。
最寄りの駐車場(ファミリーマート南隣にあるAPパーク上二之町)が
午後6時より60分50円で利用できます。

【参加お申し込みはこちら】
お名前、連絡先をそえて、メッセージくださいますようお願いいたします。
メール marikodewa@live.jp

facebook Yin yoga 空町 in 飛騨高山
LINE marikodewa@live.jp 招待メールお待ちしています

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

必要としている人たちへ陰ヨガyin yoga がきちんと届きますように。

【6月スケジュール】
6/18・6/28 久田屋の夜の陰ヨガ 19:00~20:30
6/7・6/20 空町古民家の陰ヨガ  10:30~12:00
6/14 ママのための陰ヨガ~お子さまとご一緒に~ まちスポにて 10:15~11:30


  

Posted by hisada mariko at 17:30Comments(0)
2017年06月05日

高山産小豆と米粉で自家製柏餅



飛騨高山では6月5日が端午の節句。
週末は高山産の米粉をこねこね、小豆を炊いて、自家製柏餅を作りました。
米粉100%でやるとべたべたになってしまうというお話をよく聞きますが、
この数年、何度もトライした結果、米粉100%で歯切れの良い柏餅を
作れるようになりました!実はとっても簡単!
白玉粉を混ぜなくても、ちょっとしたコツをつかめば、こんなにつやつやの
透き通るようなお餅が出来あがります。


わが家にはアレルギーっ子がいます。やはり餅粉(白玉粉)より米粉の方が身体には
良いようなので、和菓子作りには100%米粉を使うようにしています。


小豆も高山産のものを炊いて作ります。きび砂糖で甘さ控えめが好みです。


わたしが働いている久田屋(夜の陰ヨガやっています)でも、菖蒲がいけてありました。
これから6月21日の夏至に向かってどんどん陽が増えて行きます。
わが家では、季節食と保存食作りが1年で最も忙しい季節です。
この後、ほおば寿司、新しょうが、梅仕事と続きます。
季節に追いつかれないように今しかできない暮らしを楽しんでいきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

陰ヨガyin yoga が必要としている人たちへきちんと届きますように。

【6月スケジュール】
6/18・6/28 久田屋の夜の陰ヨガ 19:00~20:30
6/7・6/20 空町古民家の陰ヨガ  10:30~12:00
6/14 ママのための陰ヨガ~お子さまとご一緒に~ まちスポにて 10:15~11:30


  

Posted by hisada mariko at 15:51Comments(4)