スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at
2017年06月30日

古い町並みで【夜の陰ヨガ】~7月スケジュール~



7月も古い町並み 久田屋 にて『夜の陰ヨガ』を開催します。
日中は暑くなると思いますが、夜の町屋の中は涼しくて居心地が良いですよ。
ヨガ未経験・陰ヨガ未経験の方もウェルカムです!
毎月、不定期ですみませんが、7月は金曜日と土曜日の開催です。

ご自身が最大限にリラックスして陰ヨガができるよう、お気に入りのクッションや
アロマなどご自由にお持ちください。
クッションや枕などをサポートに使うことでよりポーズが深まってお勧めです。
最近はマイクッション持ち込みの方が増えてきて、とっても嬉しいです。
【参考】夜の陰ヨガはこんな感じです◎

日時:7月15日(土) 7月28日(金)
時間:19:00~20:30
   (18:30open メディテーションなどご自由にどうぞ)
場所:久田屋 古い町並み 地図
参加費:2000円(スタンプ5個でレッスン代1回分プレゼント
持ち物:ブランケット、マット(レンタルは要予約100円)



静まり返った夜の古い町並み、雰囲気もゆったりとしていて本当に素敵です。
ぜひぜひ、陰ヨガで心身をゆるめにいらしてくださいね。
最寄りの駐車場(ファミリーマート南隣にあるAPパーク上二之町)が
午後6時より60分50円で利用できます。

【参加お申し込みはこちら】
お名前、連絡先をそえて、メッセージくださいますようお願いいたします。
メール marikodewa@live.jp

facebook Yin yoga 空町 in 飛騨高山
LINE marikodewa@live.jp 招待メールお待ちしています

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7月はgoboc cafeさんにて陰ヨガ×カリーランチコラボもあります。
詳細アップされていますので、ご興味のある方はどうぞご覧ください。
~必要としている人たちへ陰ヨガyin yoga がきちんと届きますように~

【7月スケジュール】
7/5(水)10:30~12:00 空町古民家の陰ヨガ  
7/12(水)10:15~11:30 ママのための陰ヨガ~お子さまとご一緒に~ 
7/14(金) 【OLA土用の養生コラボ @goboc cafe】 土用の陰ヨガ
7/15(土)19:00~20:30 久田屋の夜の陰ヨガ 
7/18(火)10:00~13:00 夏の陰ヨガ× goboc cafe × カリーランチ 【残席2】
7/26(水)10:30~12:00 空町古民家の陰ヨガ  
7/28(金)19:00~20:30 久田屋の夜の陰ヨガ 






  

Posted by hisada mariko at 16:30Comments(0)
2017年06月30日

梅雨の養生~梅雨の陰ヨガ~



今日で6月も終わり。夏至を過ぎているので、夏も半分は終わったんですね。
あと少しで夏の土用入り。初夏・梅雨・夏の土用とうつろっていく日本の夏。
【湿】と【暑】が重なるこの時期にちょっとした養生をしておくことで、
夏バテしない身体、秋冬に冷えない身体作りをすることができます。

東洋医学では、自然界で起こっていることが、わたしたちの体内でも
同じように起こっていると考えられています。
湿気が多く、蒸し暑い梅雨の季節は、体内にも【湿】がたまり、
それが悪い方向に作用すると【湿邪】となり、身体の不調をまねきます。

身体のめぐりが悪いと【陽】の気は上半身に上がり、凝りやイライラに。
【陰】の水は下半身に下がり、むくみやだるさ、冷えに。
さらに、胃腸は【湿】が苦手なので、消化不良や胃もたれの原因ともなります。

そんな梅雨の不調を乗り切る養生法はたくさんあります。
【気をめぐらせる】【滞りを解消する】【余分な水分のデトックス】【脾胃を養う】など。


単純に冷たいものは胃腸を弱めます。
冷たいものより身体の熱を冷ましてくれるものを飲むようにします。
今の時期は、あったかい緑茶がおすすめです。
内臓を冷やすと熱は体表にこもるそう。
内臓を温めると熱が体表から自然と発散されて、身体が楽になります。
梅雨の不養生は数カ月後の夏バテにつながっていくので、今から養生しましょう。

そして、『台所から始まる食養生』という考え方をとっても大切にしています。
どんな食材にも薬効があるので、梅雨の不調を軽減してくれる食材を
食卓に上げるようにしています。今が旬のものも多いですね。

【気をめぐらせる】 みょうが、パクチー、紫蘇、ハーブティーなど香りのあるもの
【滞りを解消する】 よもぎ、しょうが、葱、山椒、シナモンなど
【余分な水分のデトックス】 小豆、ハト麦、トウモロコシ、緑豆(もやし・春雨)、冬瓜
【脾胃を養う】 山芋、かぼちゃ、いも、キャベツ、お米など消化の良いもの

そして、陰ヨガのシークエンスを組むときは、この時期の不調に関係してくる
経絡を通していくようなポーズを組み合わせていきます。
気の巡りは肝経・胆経、水分代謝は腎経・膀胱経、脾胃を養うには脾経・胃経など。
陰ヨガのポーズは少ないですが、季節の養生に合わせて組み合わせを
変えていけるのがほんとうに面白いところだと思います。

7/18(火)10:00~13:00 夏の陰ヨガ× goboc cafe × カリーランチ 【残席2】では、
初夏・梅雨・土用の養生を全部合わせて『夏の陰ヨガ』としています。
また、7/14(金) 【OLA土用の養生コラボ @goboc cafe】では、土用の座学があります!
土用の陰ヨガを練習します。
冬や春にはやらなかったポーズが出てきます、お楽しみに。
どちらもまだお席があると思います、ご興味がある方、お待ちしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

~必要としている人たちへ陰ヨガyin yoga がきちんと届きますように~

【7月スケジュール】
7/5(水)10:30~12:00 空町古民家の陰ヨガ  
7/12(水)10:15~11:30 ママのための陰ヨガ~お子さまとご一緒に~ 
7/14(金) 【OLA土用の養生コラボ @goboc cafe】 土用の陰ヨガ
7/15(土)19:00~20:30 久田屋の夜の陰ヨガ 
7/18(火)10:00~13:00 夏の陰ヨガ× goboc cafe × カリーランチ 【残席2】
7/26(水)10:30~12:00 空町古民家の陰ヨガ  
7/28(金)19:00~20:30 久田屋の夜の陰ヨガ 












  

Posted by hisada mariko at 10:08Comments(0)