スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at
2016年04月30日

陰ヨガ空町~5月~古民家で陰ヨガ



昔から地域のみなさんに愛されている空町(そらまち)をたくさんの方に
知ってもらいたいという気持ちで空町の古民家(自宅)にて
陰ヨガプラクティスを開催しています。

毎月、季節に合ったテーマを決めて陰ヨガのシークエンスを練習していきます。
家族が暮らしている自宅になりますので、所帯じみたところもありますが
アットホームな雰囲気の和室で陰ヨガの練習ができたらと思っています。
少人数でゆったりと行いますので初心者の方も安心してご参加ください。
ぼちぼちのんびりやっていきますね。

5月の陰ヨガ空町のテーマは『5月の陰ヨガ~自律神経を整える~』です。
春は環境や気候の変化で自律神経が乱れやすい時期。
4月に頑張った方ほど緊張がゆるむGW明けに五月病になりやすくなります。
五月病にならないように自律神経を整えて健やかに
次の季節を迎えられるようにしましょう。
自律神経を整える基本のシークエンスから練習していきます。

5月17日(火曜日) 10:30~12:00
5月31日(火曜日) 10:30~12:00
体験1000円
2回目以降1500円(スタンプ5つで1回分プレゼント)
宗猷寺60番地 鷹の湯手前 川上別邸公園川向かい
マット(レンタル100円) ブランケット 持参ください

申し込みはmarikodewa@live.jp(ひさだまりこ)まで
お名前、連絡先を記入してお送りください。
折り返し携帯よりメッセージさせて頂きます。

高山市図書館より徒歩7分ほど、江名子川沿いにある場所です。
お車でお越しの際は図書館駐車場をご利用くださるようよろしくお願いします。
(31日は休館日ですので別の駐車場をご案内します)
正面入り口は栗の木公園側になりますのでそこからお入りください。



陰ヨガはひとつのポーズにじっくりと時間をかけ、呼吸と重力に身をゆだねることで
自然と身体が内側から開いていくのを待つヨガです。
『陰』の時間がココロと身体に深い休息をもたらしてくれます。
滞りやすい血や気の巡りを即し、冷えや肩こり、腰痛、生理痛など未病と
言われている女性特有の症状を軽減する効果もあります。自然と調和して
健やかに暮らせるよう、心身の陰陽バランスを整えていきましょう。


【5月スケジュール】
11日(水)陰ヨガ研究会(子連れヨガサークル)市内施設10:00~
17日(火)陰ヨガ空町~5月~空町古民家にて10:30~
21日(土)はじめての陰ヨガ~5月~10:00~
25日(水)陰ヨガ研究会(子連れヨガサークル)市内施設10:00~
29日(日)アースデー飛騨高山 陰ヨガ体験 11:30~
31日(火)陰ヨガ空町~5月~空町古民家にて10:30~  

Posted by hisada mariko at 18:39Comments(0)
2016年04月29日

週末開催♪まちスポで陰ヨガ~5月~



ご縁があり、まちスポ飛騨高山にて陰ヨガを開催させて頂いています。
5月は週末土曜日の開催となります。
はじめての陰ヨガ~5月~では、初心者の方でも
『陰』を感じてもらいやすいポーズを練習していきますので、
どうぞお気軽にご参加ください。
『陰ヨガ』を知っていただく機会が増えることを願って。

【陰ヨガyin yogaとは?】
陰ヨガはひとつのポーズにじっくりと時間をかけ、呼吸と重力に
身をゆだねることで自然と身体が内側から開いていくのを待つヨガです。
『陰』の時間がココロと身体に深い休息をもたらしてくれます。
滞りやすい血や気の巡りを即し、冷えや肩こり、腰痛、生理痛など未病と
言われている女性特有の症状を軽減する効果もあります。自然と調和して
健やかに暮らせるよう、心身の陰陽バランスを整えていきましょう。

日時 2016年5月21日(土) 10:00~11:00
場所 まちスポ飛騨高山(フレスポ飛騨高山内)
参加費 1500円
持ち物 ヨガマット(レンタル100円)ブランケット 動きやすい服装 
お名前、緊急連絡先などご記入の上、メールでお申し込み下さい。
お問い合わせ marikodewa@live.jp 

その他のまちスポイベントもよろしくお願いいたします。



【5月スケジュール】
11日(水)陰ヨガ研究会(子連れヨガサークル)市内施設10:00~
17日(火)陰ヨガ空町~5月~空町古民家にて10:30~
21日(土)はじめての陰ヨガ~5月~まちスポにて10:00~
25日(水)陰ヨガ研究会(子連れヨガサークル)市内施設10:00~
29日(日)アースデー飛騨高山 陰ヨガ体験 11:30~
31日(火)陰ヨガ空町~5月~空町古民家にて10:30~

  

Posted by hisada mariko at 17:02Comments(0)
2016年04月26日

子連れで『5月の陰ヨガ+自律神経の陰陽バランス(座学)』



春は環境や気候の変化で自律神経が乱れやすい時期。
4月の新学期スタートで頑張った分、GWを超えた頃に
ぐっと疲れが出たり、やる気が出なくなってしまったりするものです。
それも自律神経が乱れていることによるかもしれません。

今回は『自律神経の陰陽バランス』を軸にして、
陰陽のおさらいと交感神経・副交感神経のお話、
陰ヨガからのアプローチを実践していきます。

実践では、11日はヒップ(股関節)シリーズのプラクティス、
25日はスパイン(背骨)シリーズのプラクティスを行います。
いつもの通り、お子さん連れでわいわいと行いますので、
お気軽にご参加ください。

5月11日(水) 10:00~12:00 市内施設にて開催
*陰ヨガプラクティスのみの参加ウェルカム*
『5月の陰ヨガ』
  【座学】~自律神経の陰陽バランス~
   交感神経・副交感神経の働き
   陰ヨガからのアプローチ
  【実践】~5月の陰ヨガ~
   テーマ『自律神経を整えるヒップ(股関節)シリーズ』
  参加費1500円
  座学・陰ヨガのみ参加の場合 各1000円
  マット(レンタル100円)ブランケット持参ください。

5月25日(水) 10:00~12:00 市内施設にて開催
*座学は11日と同内容 座学参加2回目は無料*
*陰ヨガプラクティスのみの参加ウェルカム*
『5月の陰ヨガ』
  【座学】~自律神経の陰陽バランス~
   交感神経・副交感神経の働き
   陰ヨガからのアプローチ
  【実践】~5月の陰ヨガ~
   テーマ『自律神経を整えるスパイン(背骨)シリーズ』
  参加費1500円
  座学・陰ヨガのみ参加の場合 各1000円
  マット(レンタル100円)ブランケット持参ください。

申し込みはmarikodewa@live.jp(ひさだまりこ)まで
お名前、連絡先、参加希望日を記入してお送りください。
折り返し携帯よりメッセージさせて頂きます。

picture: 春によく見かけるたんぽぽ(蒲公英)には解毒・利尿作用があり、
      漢方としても用いられています。
      ダンデライオンという名前でハーブティとしても飲まれています。

【5月スケジュール】
11日(水)陰ヨガ研究会(子連れヨガサークル)市内施設10:00~
17日(火)陰ヨガ空町~5月~空町古民家にて10:30~
21日(土)はじめての陰ヨガ~5月~10:00~
25日(水)陰ヨガ研究会(子連れヨガサークル)市内施設10:00~
29日(日)アースデー飛騨高山 陰ヨガ開催予定
31日(火)陰ヨガ空町~5月~空町古民家にて10:30~  

Posted by hisada mariko at 20:08Comments(0)
2016年04月24日

陰陽のお話会と陰ヨガ体験



満月だった4月22日、無事にまちスポでの陰ヨガを
開催することができました。
陰陽のお話会では、太極図から陰陽サイクルを読み解いていきました。
図解で進む陰陽のお話し、何度やっても本当に興味深い。
『腑に落ちた~』と言って下さる方がたくさんいらして
有意義な時間となりました。
お話し会が終わったあと、みなさんがこのボードの
写真を撮って帰って下さるのがとっても嬉しい。

陰を知るには陽を知る必要があり、
陽を輝かせるために陰を深める時間がとても大切。
陰ヨガでは『陰』を取ることをお伝えしているのですが、
やはりその先には『陰が極まると陽に転ずる』が
待っているのです。
女性が人生の中で経験する色々なステージで
それぞれの『陽』を輝かせられるように。
それがわたしのお伝えしたいことでもあります。

陰陽だけにフォーカスして1時間読み解いていく講座。
陰ヨガの基本の『陰』を知ることに限らず、自然のサイクルに
合った養生の基本は陰陽サイクルにあると思うので、
概念を知っておくと、暮らしの中で応用できるようになります。

お話会の後は、どっぷり陰ヨガを体験して頂きました。
高窓から空が見え、意外と静かな空間。
素敵な『陰』の時間となりました。

来月は5月21日(土)にまちスポにて
『はじめての陰ヨガ~5月~』
10:00~11:00 参加費1500円
初の週末開催です。
初めての方でも『陰』を取りやすいシークエンスをゆっくりと
練習していきましょう!
陰ヨガの練習を続けたい方には、お得なスタンプカードも
ご用意しています。どうぞよろしくお願いいたします!



そのほかの陰ヨガ5月スケジュールはこちら。
詳しくは順次、告知して参ります!

【5月スケジュール】
11日(水)陰ヨガ研究会(子連れヨガサークル)市内施設10:00~
17日(火)陰ヨガ空町~5月~空町古民家にて10:30~
21日(土)はじめての陰ヨガ~5月~10:00~
25日(水)陰ヨガ研究会(子連れヨガサークル)市内施設10:00~
29日(日)アースデー飛騨高山 陰ヨガ開催予定
31日(火)陰ヨガ空町~5月~空町古民家にて10:30~





  

Posted by hisada mariko at 18:25Comments(0)
2016年04月21日

mino* みのさんの五巡茶



春は出会いの季節♪
ずっとお会いしてみたかった人に会いに行ってきました!
それはmino* みのさん♪

サロンでのお顔そりやアロマケア、OLAcafe、そのほかの分野でも
活躍していらっしゃるみのさんですが、実際にお会いしたら
ふんわりとした雰囲気で、ほんとうに春みたいな人でした♪
お顔そりをしていただいたのですが、とっても気持ちよくてお肌ももちもち、
そして柔らかく触れられることですごくリラックスして心ももちもち。
心身ともに潤いを得るというのは、まさに『水』=『陰』なので
女性にとってとても大切な要素なんですね。
わたしは陰ヨガレッスンをした後にお邪魔したので、どっぷりと
『陰』で潤った1日になりました!

そして、いつもブログを読ませてもらっているのですが、特に陰陽五行に
関する記事がとても分かりやすくて、わたしのお気に入りです。
こちらに春『木』のことを書いていらっしゃるので興味のある方はどうぞ!
養生・陰陽五行mino*

そして、サロンでは、その季節に合わせた五行のお茶『五巡茶』を
サービスしてくださいます!わたしの大好きなA-miuさんのクッキーつき。
今は春の土用なので、五巡茶のブレンドは『土』でした。



五行に合わせたブレンドで『木・火・土・金・水』の五種類。
全部頂いてみたいなぁ。
またお邪魔したいと思います。
mino* みのさん、どうもありがとうございました!

【4月スケジュール】
4/5 陰ヨガ空町~4月~
4/13 陰ヨガ研究会(子連れヨガサークル)
4/19 陰ヨガ空町~4月~
4/22 まちスポ 陰陽のお話会と陰ヨガ体験 
4/27 陰ヨガ研究会(子連れヨガサークル)









  

Posted by hisada mariko at 21:24Comments(0)
2016年04月19日

古民家ヨガ日和



今日は晴天、1日過ごしやすい気温でしたね。
そして、陰ヨガ空町(古民家)では、春の陰ヨガプラクティスを開催しました。
陰ヨガ空町~4月~のテーマは『気の巡りを良くする+春のデトックス』
基本のシークエンスに胆経、肝経を意識したポーズを入れて
プラクティスを行いました。

最後のポーズは、ドラゴンフライとバタフライのふたつから
その日の身体の状態に合っているポーズを選んで練習しました。
ポーズを取ることよりもフォーカスポイントに効いていること、
『陰』が深まっていくことが大切なので、自分のペースで
ポーズに入っていけるところが陰ヨガの良いところでもあります。
人と比べず、ご自身の心身と向き合う力が自然とついてきます。

そして、今日の練習に参加してくれた友人が庭の木の
名前を教えてくれました。



ドウダンツツジだそうです。
ちょうど春に小さな花をつけて、夏には深い緑、
冬には真っ赤になり、四季で変化する姿が綺麗です。
5月は17日と31日に古民家での陰ヨガを開催します。
(詳細は近日アップする予定です)
どうぞ遊びにいらしてくださいね。

【4月スケジュール】
4/5 陰ヨガ空町~4月~
4/13 陰ヨガ研究会(子連れヨガサークル)
4/19 陰ヨガ空町~4月~
4/22 まちスポ 陰陽のお話会と陰ヨガ体験 
4/27 陰ヨガ研究会(子連れヨガサークル)
  

Posted by hisada mariko at 20:40Comments(0)
2016年04月17日

春の土用と花椿



花椿が綺麗に咲いています。
木に春と書いて『椿』
寒椿など冬のイメージがある椿ですが、やはり春の椿は綺麗。

五行で言うと、春は『木』、夏は『火』、秋は『金』、冬は『水』です。
では、残った『土』はどうでしょうか。
四季で分けた場合、四季の終わりの各18日間をこの『土』とし、
『土用』と呼んでいます。

夏の土用はうなぎを頂くことで有名ですが、
春の土用、秋の土用、冬の土用もあるんですね。
今年は5月5日が立夏になりますので、
4月16日が春の土用入り
5月4日が春の土用明けとなります。

土用は季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもあります。
特に春は環境や気温の変化が激しいため、自律神経も乱れやすくなっています。
疲れやストレスをためこまないように上手に休息を取りながら、
健やかに過ごしていきましょう。
そして、『土』の時期に気をつけたいのは『脾』と『胃』
消化吸収を司る『脾』を痛めないように、消化に良いものを食べて、
暴飲暴食は控えるようにしましょう。

春の陰ヨガでは、『肝』に効くポーズも織り交ぜながら、
自律神経を整える基本の陰ヨガも大切に練習していきますので、
春の環境の変化や緊張に疲れてきたなぁという方は
まず陰ヨガでリラックス!副交感神経を優位にしてあげましょう。

【4月スケジュール】
4/5 陰ヨガ空町~4月~
4/13 陰ヨガ研究会(子連れヨガサークル)
4/19 陰ヨガ空町~4月~
4/22 まちスポ 陰陽のお話会と陰ヨガ体験 
4/27 陰ヨガ研究会(子連れヨガサークル)

  

Posted by hisada mariko at 16:36Comments(0)
2016年04月12日

宗猷寺の桜



陰ヨガ空町(自宅古民家)から徒歩3分のところに宗猷寺があります。
この季節は宗猷寺の桜も綺麗。
この頃では外国人の観光客も多く、東山遊歩道が大人気。
わが家のこどもたちもよく東山遊歩道を探検しています。



宗猷寺、建築としてもとても美しい。
以前はこちらのお寺でmai先生のヨガやtsune先生のジャイロキネシスなども
開催され、わたしも何度かお邪魔させていただきました。
30分の座禅がなんとも心地よく素敵な時間になったのを覚えています。



こんな綺麗なお花も見つけました。
こどもたちのお気に入りとなりましたが、何の花?
いまだ分かりません、どなたかご存じかしら?



宗猷寺から小さな坂道を降りてくると左手に鷹の湯、
右手にわが家(陰ヨガ空町)があります。
そして、江名子川が見えてきて、川上邸別邸史跡公園。



春のお散歩にぴったりのコース、ぜひ足を運んでみてくださいね。
19日の陰ヨガ空町、22日のまちスポ陰ヨガ、少し空きがありますので
気になる方はご連絡くださいね。

【4月スケジュール】
4/5 陰ヨガ空町~4月~
4/13 陰ヨガ研究会(子連れヨガサークル)
4/19 陰ヨガ空町~4月~
4/22 まちスポ 陰陽のお話会と陰ヨガ体験 
4/27 陰ヨガ研究会(子連れヨガサークル)




  

Posted by hisada mariko at 15:30Comments(0)
2016年04月08日

春はドラゴンフライ



陰ヨガって何?
いろんな角度から説明しようとしても、ほんとに奥の深い世界で
言葉にするのは難しい。
だから『一度一緒に陰ヨガやってみましょう♪』という気持ちでいっぱいです。
とにかく実践、実践の先にまた実践。
その度ごとに、気付くこと、感じることが変わってシンプルに楽しい。

ハタヨガを長くやってきて、陰ヨガに出会い、そこで身体の使い方、
身体の細部の感じ方ががらりと変わりました。
はたから見ていると同じ姿勢、同じ体勢。
けれど、エネルギーを向ける方向を変えるだけで
身体の感じ方がこんなに違うんだということ。
伸びる場所も感じる場所も全然違う。

たとえば、外から意識的に力を加えて伸ばしていくこと。
力を抜いて身をゆだね、内側から勝手に伸びていくのを待つこと。
たとえ、同じ形に見えても能動的な伸縮と受動的な伸縮では身体や心の反応は全く違う。

前者は交感神経が働き、爽快感を得られる。
後者は副交感神経が働き、深いリラックス感を得られる。
ということは、やはりポーズを取ることに執着するのではなく、
どこにフォーカスして、どのようにアプローチしていくかを意識して
ポーズを取ることが大切なんですね。
この効果の違いがなんとなくわかって、自律神経の切り替えが意識できるようになると
陽ヨガと陰ヨガ、双方の理解が深まって、また面白くなってきます。
陰と陽をバランスよく組み込んで行う陰陽ヨガ(インヤンヨガ)というのも
いつかはチャレンジしてみたい分野でもあります!

春夏の木々。天へ向かって伸びて行く発散・成長のエネルギー感。
それを持つだけで自然と背骨はすらっと伸び、胸は引き上げられる。
秋冬の木々。大地へ向かって伸びている根に力を戻す収斂・滋養のエネルギー感。
自然と身体は深く大地に沈み込み、ゆるぎない土台ができて、心身が安定してくる。

身体と心で感じる変化や新しい気付きがいちばん面白い過程だと思うので、
ご興味のある方は、ひとまず『陰』ヨガ、実践してみてください。

picture:春の陰ヨガに欠かせないドラゴンフライのポーズ。
4月の陰ヨガではもれなくドラゴンフライを練習していきます。
陰ヨガでは足を大きく開くことや前に倒れて行くことが目的ではありません。
心身に力を加えて落とすのではなく、重力と呼吸に身をゆだねることで
自然に背中がほどけ、股関節が内側から開いて、体側がじんわりと伸びいていく。
身体の力をほどいていくことでより肝経、胆経に効いていきます。
身体が固いと感じている方でもじんわりと効果が感じられる陰ヨガです。

【4月スケジュール】
4/5 陰ヨガ空町~4月~
4/13 陰ヨガ研究会(子連れヨガサークル)
4/19 陰ヨガ空町~4月~
4/22 まちスポ 陰陽のお話会と陰ヨガ体験 
4/27 陰ヨガ研究会(子連れヨガサークル)
  

Posted by hisada mariko at 17:19Comments(0)
2016年04月07日

春は猫柳



先日、飛騨古川にお邪魔したのですが、あちらこちらに
猫柳が飾られていました。
桜より一足先に咲く(しっぽのように見えて花なんですね)
猫柳が春の訪れを感じさせてくれます。

猫柳の花言葉。
「自由」
「努力が報われる」
「親切」
「思いのまま」
素敵ですね。

春は自分や家族にとっても、新たなチャレンジが多い季節。
慣れない環境にそれぞれが落ち着かない様子です。
初めての環境ならば、すべてがチャレンジなのだから、
半分上手くいけば褒めてあげよう!と緩く考えておくのが良さそうです。
緊張は緩めて、思いのままに。

春は芽吹けばそれだけで十分。
実をつけるのは秋になってからで十分です。

【4月スケジュール】
4/5 陰ヨガ空町~4月~
4/13 陰ヨガ研究会(子連れヨガサークル)
4/19 陰ヨガ空町~4月~
4/22 まちスポ 陰陽のお話会と陰ヨガ体験 
4/27 陰ヨガ研究会(子連れヨガサークル)




  

Posted by hisada mariko at 23:31Comments(0)