スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at
2016年04月17日

春の土用と花椿



花椿が綺麗に咲いています。
木に春と書いて『椿』
寒椿など冬のイメージがある椿ですが、やはり春の椿は綺麗。

五行で言うと、春は『木』、夏は『火』、秋は『金』、冬は『水』です。
では、残った『土』はどうでしょうか。
四季で分けた場合、四季の終わりの各18日間をこの『土』とし、
『土用』と呼んでいます。

夏の土用はうなぎを頂くことで有名ですが、
春の土用、秋の土用、冬の土用もあるんですね。
今年は5月5日が立夏になりますので、
4月16日が春の土用入り
5月4日が春の土用明けとなります。

土用は季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもあります。
特に春は環境や気温の変化が激しいため、自律神経も乱れやすくなっています。
疲れやストレスをためこまないように上手に休息を取りながら、
健やかに過ごしていきましょう。
そして、『土』の時期に気をつけたいのは『脾』と『胃』
消化吸収を司る『脾』を痛めないように、消化に良いものを食べて、
暴飲暴食は控えるようにしましょう。

春の陰ヨガでは、『肝』に効くポーズも織り交ぜながら、
自律神経を整える基本の陰ヨガも大切に練習していきますので、
春の環境の変化や緊張に疲れてきたなぁという方は
まず陰ヨガでリラックス!副交感神経を優位にしてあげましょう。

【4月スケジュール】
4/5 陰ヨガ空町~4月~
4/13 陰ヨガ研究会(子連れヨガサークル)
4/19 陰ヨガ空町~4月~
4/22 まちスポ 陰陽のお話会と陰ヨガ体験 
4/27 陰ヨガ研究会(子連れヨガサークル)

  

Posted by hisada mariko at 16:36Comments(0)