スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at
2016年12月26日

1年間ありがとうございました



陰極まった冬至が過ぎてほっと一息。
クリスマスは自家製なつめジャムをたっぷり入れたお豆腐のガトーショコラを焼きました。
なつめはレーズンのような甘酸っぱさとナッツのような木の実っぽさの両方があって、
ビターなココア味ととっても相性が良いみたい。
こっそり気血を補うことができるなつめのガトーショコラ、薬膳スイーツになるかしら。

そして、クリスマスが終わってやっと1年を振り返る余裕ができてきました。
今年1年は実践の1年だったと思います。
陰ヨガも季節の養生も実践をただただ積み重ねた1年でした。
『養生で補って、陰ヨガでめぐらせる』
その積み重ねの中で身体が元気になっていくのを体感できたし、
たまの不養生も楽しかった。
たくさんの人とすごく良いタイミングでお会いすることもできたし、
繋がりの温かさをじんわり感じる1年でした。改めてありがとうございました。

『陰ヨガ』をお伝えするには、伝える側が『陰』をきちんと理解していること、
『陰』を理解するには『陽』を理解していることがとっても大切だと思っています。
自分なりの大きさで、陰陽の体系を心身に落とし込んで行く作業がとても楽しくて、
陰ヨガとともに過ごせた1年のサイクルがとても有意義でした。
そして、陰ヨガにふれてくださったみなさんが自分の奥にある『陰』を
見つけようとゆっくり時間をかけて練習してくださったこと、とても嬉しく思いました。
ポーズに入って『陰』を感じること、そんなにたやすいことではありません。
普段から頑張り屋さんで力を抜くのが難しい人ほどなおさら時間がかかると思います。
だからこそ、練習することや奥へ奥へ向かっていくその過程を尊いと思える。

陰ヨガではポーズや形にとらわれずに心身共に『陰』を感じることが
いちばん大切なことだと思っています。吐く息ひとつひとつで心身の緊張がほどかれていく、
そして筋肉の力を抜いて、自然にポーズが深まっていくのを待つこと。
『陰』が深くなっていくその先に『陰が極まると陽に転ずる』が待っているから。
深く眠れた次の朝には、自然とエネルギーに満ちているのと同じだと思います。
女性が人生の中で経験する色々なステージでそれぞれの『陽』を輝かせられるように。
だからこそ、来年も『陰』にこだわって『陰ヨガ』をお届けしたいと思っています。

『陰ヨガ』の『陰』が気になる方、体験してみたけれど『陰』がまたつかめずにいる方、
急がずあせらず、ピンと来た時にまた練習しにいらしてください。
そして身体の感覚がつかめないところがあれば、その都度それを教えてくださいね。
また来年、そのままの自分の状態に気付くところから陰ヨガの練習をはじめるようにしましょう。

そして、陰ヨガに限らず、毎日の生活の中で息を『吐く』ときに身体とココロの力が
すっと抜けるかどうかがとっても大切だと思っています。
忙しいときほど、深い呼吸で『呼(吐く)=陰』『吸(吸う)=陽』を感じてみてくださいね。

来年は食養生や薬膳、お灸、他のヨガなどコラボにもチャレンジしていきたいと
思っていますので、来年も陰ヨガ空町をどうぞよろしくお願いいたします。
(年始年末、デジタルデトックスしてみたいと思っているので、頂いたメッセージの
お返事など遅くなるかもしれません、どうかお許しくださいませ。)

【1月スケジュール】
1月18日(水)午後 『女性のための陰ヨガ(気血水をめぐらせる)』 まちスポ 子連れOK
1月25日(水)午前 『女性のための陰ヨガ(気血水をめぐらせる)』 まちスポ 子連れOK
1月26日(木)午前 米麹で作る『甘酒』を楽しむ会〈冬の土用の特別企画〉














  

Posted by hisada mariko at 20:59Comments(0)
2016年12月22日

1/26米麹で作る『甘酒』を楽しむ会〈冬の土用の特別企画〉



お正月明けには冬の土用(1/17~2/3)がやってきます。
季節の変わり目である土用は特に体調をくずしやすくなります。
夏の土用には夏バテ防止のために甘酒を飲むと良いのですが、酵素たっぷりの甘酒には
免疫力や新陳代謝を上げる効能があるので、お正月明けの不調がでやすい冬の土用にも、
とってもおすすめなんです。

今回は〈冬の土用のスペシャル企画〉ということで、麹屋柴田春次商店の柴田朋子さんをお招きして、
『米麹で作る甘酒を楽しむ会』を開きたいと思います。
お味噌や塩麹も米麹で作りますが、なんと甘酒も米麹から簡単に作れるんです。
陰ヨガ空町でも食養生をとても大切にしていて、自家製甘酒もそのひとつとして大活躍してくれています。
米麹で作る甘酒ってお砂糖を一切使っていないのに深い甘みがあって、身体にもとっても優しい。
米麹のことを知りたい!甘酒を食べてみたい!日頃の生活にも楽しみながら取り入れてみたい!
そんな方はぜひぜひご参加くださいね。

2017年1月26日(木)10:30~12:00
neieショールームにて(子連れOK)
参加費は1600円 *場所代は含まれています*
お土産つき(すぐに使える甘酒の素)希望の方は2000円
定員は12名ほど

【内容】
*麹屋柴田春次商店の柴田朋子さんより*
 『米麹ってなんだろう』のお話、炊飯器を使う甘酒の作り方、質疑応答など
*陰ヨガ空町より*
 冬の土用の過ごし方、食養生のお話、甘酒の簡単アレンジなど
甘酒や甘酒を使った簡単スイーツの試食なども予定しています。

申し込みはmarikodewa@live.jp(ひさだまりこ)、もしくはfacebookページまで。
お名前、連絡先を記入してお送りください。
年末年始は高山に不在ですので、お返事は年始になるかもしれません。
ご了承いただけると嬉しいです。

日々の生活で実践するには、まず『楽しい』がいちばん!
こんな風に作れる!こんな風に楽しめる!そんな驚きと楽しさをみなさんと
シェアできれば良いなと思っています。
もちろん、1月開催『女性のための陰ヨガ(気血水をめぐらせる)』もよろしくお願いします!

【1月スケジュール】
1月18日(水)午後 『女性のための陰ヨガ(気血水をめぐらせる)』 まちスポ 子連れOK
1月25日(水)午前 『女性のための陰ヨガ(気血水をめぐらせる)』 まちスポ 子連れOK









  

Posted by hisada mariko at 20:35Comments(0)
2016年12月20日

陰が極まる季節の月経



12月21日は冬至、『陰』が極まる1日です。
冬至を過ぎれば、じわじわと地中で『陽』が動き出し、静かに春へ向かって行きます。
1年の陰陽サイクルの中でも冬は最も『陰』が深くなる季節。
と言っても、飛騨の冬は長いので、春はもっともっと先のような気がしますね。

そして、女性の陰陽サイクルで言えば、月経から排卵までは『陰』のサイクル。
排卵から月経前までが『陽』のサイクル。
低温期と高温期がはっきりと分かれているかどうか、つまり月経の陰陽サイクルの
メリハリがきちんとついているかどうかが、とっても大切なのです。
この頃は月経サイクルを通して、身体や気血のめぐりがどう変化するのかを
観察していますが、月経が来たとたんに身体が『陰』にすとんと入るのを
感じられるようになってきました。『陰』の季節の『陰』がまた心地よいんです。

東洋医学では、月経中に不調がないことが普通(健康)とされているので、
月経にまつわるイライラや憂鬱、月経痛などの痛みは未病にも分類されると思います。
特に寒い時期に月経痛が重い方、普段から気血のめぐりが滞っているサイン。
それは身体がSOSを出している証拠なので、鎮痛剤で抑え込んでしまわずに
少しその症状を解いていく必要があるかもしれません。

陰ヨガを続けて行くことで、月経にまつわる不調は楽になっていきます。
女性の身体は月経サイクルを通して自然に股関節や骨盤周りが開閉しているので、
陰ヨガで股関節360度の可動域を広げてあげることで、その働きがより
スムーズになり、排血も短時間で無理なくできるようになる。
そして、陰ヨガは気血のめぐりも良くしてくれるので、滞りをほどいて、
デトックスを助けてあげることができます。

特に寒い時期の月経は『陰』の中の『陰』です。
みなさんも冬の月経、身体の変化や心身の感じ方、丁寧に観察してみてください。
あまりやる気(陽)が出てこない、のんびり過ごしたいなどなど色々あると思います。
頑張れない・・・なんてネガティブに考えてしまうこともあるかもしれませんが、
そんなときは身体がデトックスや『陰』の方向に頑張っているとき。
時間の許す限り、身体を緩めてのんびりと過ごしてあげましょう。
月経ももちろんですが、『デトックス=要らないものを流す』は再生への一歩。
じんわり緩めることも、『頑張る』のひとつです。
『陽』の方向も『陰』の方向もバランスよく頑張りましょう。
来年、また月経をテーマにした陰ヨガも開催したいと思います。

【12・1月スケジュール】
『冬の陰ヨガ~冬の養生~』 冬の養生プチ座学+冬の陰ヨガ実践
冬の陰ヨガのテーマは『腎を養う=アンチエイジング』です。
12月7日(水)午後 『冬の陰ヨガ~冬の養生~』 座学+実践 まちスポにて 子連れOK
12月21日(水)冬至午前 『冬の陰ヨガ~冬の養生~』 座学+実践 まちスポにて 子連れOK
1月18日(水)午後 『女性のための陰ヨガ(気血水をめぐらせる)』 まちスポ 子連れOK
1月25日(水)午前 『女性のための陰ヨガ(気血水をめぐらせる)』 まちスポ 子連れOK





  

Posted by hisada mariko at 22:00Comments(0)
2016年12月18日

goboc cafe さんへ行ってきました



つい先日、goboc cafe さんへ行ってきました。
陰ヨガと薬膳ランチのコラボでご一緒してくれた弓削知嘉子【ゆげちかこ】ちゃんの
あったかスイーツを頂くために。
2日間だけの限定メニューだったのでとっても楽しみにしていました。

ベトナム風 かぼちゃと焼きりんごのあったかぜんざい。
ほくほくのかぼちゃと白玉、焼きりんご、自家製のあんこがのっていて、
ココロも身体もほくほく温まりました。
ちかちゃんの作るものには、まっすぐさや食材への愛情がたっぷり入っていて、
ちゃんとその人の味がするんです、もちろん薬膳のエッセンスがすごく効いてる。
それがいつも驚きで、すごいなって感動してしまう。美味しかった~。

goboc cafe さんの雰囲気もとっても素敵で居心地最高でした。
時間を忘れて、のんびりできる場所がひとつ増えて嬉しい。
素敵なイベントやランチ、スイーツなどももりだくさん、人と人が繋がる素敵な場所。
今年はもうcloseするそうなので、気になる方はまた来年お邪魔してみてくださいね。



薬膳も陰ヨガもベースになっているのが東洋医学や陰陽五行なので、
同じテーマでの食とヨガのコラボが本当に奥深くて楽しいなと感じています。
陰ヨガと薬膳ランチの会はまた来年、開催できればいいなと思っています。
どうぞどうぞ来年もよろしくお願いします。

【12・1月スケジュール】
『冬の陰ヨガ~冬の養生~』 冬の養生プチ座学+冬の陰ヨガ実践
冬の陰ヨガのテーマは『腎を養う=アンチエイジング』です。
12月7日(水)午後 『冬の陰ヨガ~冬の養生~』 座学+実践 まちスポにて 子連れOK
12月21日(水)冬至午前 『冬の陰ヨガ~冬の養生~』 座学+実践 まちスポにて 子連れOK
1月18日(水)午後 『女性のための陰ヨガ(気血水をめぐらせる)』 まちスポ 子連れOK
1月25日(水)午前 『女性のための陰ヨガ(気血水をめぐらせる)』 まちスポ 子連れOK





  

Posted by hisada mariko at 16:49Comments(0)
2016年12月15日

女性のための陰ヨガ~1月スケジュール~



『女性のための陰ヨガ』1月のテーマは、『気血水(キケツスイ)をめぐらせる』です。
1月も飛騨高山フレスポ内にあるまちスポにて開催します。
東洋医学では『気・血・水』がバランスよくめぐっていることが健やかさの基本。
新年になってはじめての陰ヨガでは、基本に立ち返るところから始めたいと思います。
(肝・心・脾・肺・腎の五臓に関しては、気血水の次のステップになると思っています)
1月後半の大寒の頃には最も冬の寒さが厳しくなり、身体の中のエネルギーや血液、
水分(潤い)のめぐりが悪くなり、肩こりや腰痛など身体のあちこちに痛みが出てきます。
手足や首・腰周りも冷えやすく、血管が収縮するため、様々なトラブルも起こりやすくなります。
冷えだけでなく、冬の肌荒れや胃もたれ、むくみ、イライラしやすいなどの症状も
気血水の滞りが原因になっていることがあります。

まずは、冷たく固くなっているところの滞りを解き、気血水が全身を循環していくように、
ひとつひとつのポーズにゆっくりと時間をかけて、身体全体をほどいていきます。
陰ヨガを通して、生命エネルギーの通り道である経絡をゆったりと刺激し、
内側からぽかぽかとじんわり温めていきましょう。
冬場に下半身が冷える方、月経痛がひどくなる方にもおすすめです。

女性のための陰ヨガでは、実践の前にそのテーマに関する東洋医学の
プチ解説を行っています。5分で親しむ東洋医学、1月は気血水のお話を
少しだけしてみようと思っています。気負わずに楽しんでいきましょう。

また、陰ヨガで気血水をめぐらせることも大切ですが、気血水が十分に足りていないと
不調の原因になりますので、気血水を補う食養生もとっても大切です。
外側からだけ温めるのではなく、身体の中、特に内臓を温めてあげるような
暮らし方、食べ方を心がけてあげましょう。
冬の養生は健やかに春を迎えるための知恵。
芽吹きのエネルギーを蓄える冬、ゆったりのんびり楽しみましょう。

『女性のための陰ヨガ(気血水をめぐらせる)』(子連れOK)
1月18日(水)13:15~14:30 まちスポにて開催 
1月25日(水)10:15~11:30 まちスポにて開催 
  参加費1500円
  マット(レンタル100円)身体にかけるブランケット持参

申し込みはmarikodewa@live.jp(ひさだまりこ)、もしくはfacebookページまで。
お名前、連絡先を記入してお送りください。
折り返し携帯よりメッセージさせて頂きます。

【12月スケジュール】
『冬の陰ヨガ~冬の養生~』 冬の養生プチ座学+冬の陰ヨガ実践
冬の陰ヨガのテーマは『腎を養う=アンチエイジング』です。
12月7日(水)午後 『冬の陰ヨガ~冬の養生~』 座学+実践 まちスポにて 子連れOK
12月21日(水)冬至午前 『冬の陰ヨガ~冬の養生~』 座学+実践 まちスポにて 子連れOK
  

Posted by hisada mariko at 17:17Comments(0)
2016年12月09日

どんな食材も敵にしない



わたしが東洋医学の食養生に関してとても感動していること。
それは、『すべての食材にそれぞれの効用がある』ということです。
さすが、古代中国で生み出されたセオリー。
中国ではどんなものも食材にしてしまう!とよく聞きます。
基本的にこれは食べてはいけないという食材はないようです。
(ここの意味での食材は加工品や冷凍食品は含んでいません)

食養生を知るまで、特定の食材に対してあれは身体に毒かも、
あれは身体に悪いかも、という判断をよくしていました。
そして、それを無理にさけたり、家からなくしたりと、弱いがための攻防を
繰り返していました。今となっては懐かしいですが・・・。
小さなこどもたちを育てていく中で台所を守るおかあさんたちには
いろんな情報がプレッシャーになることもあると思います。
けれど、何かを嫌う、何かを敵にするという雰囲気がいちばん
自分を苦しめていたのではないかと、今では思えるようになりました。

食養生の考え方では、食材にそれぞれの薬効、つまりいいところがあります。
それを体質や季節、身体の様子を見て、身体を助けてくれる食材を選ぶだけ。
陰陽の考え方は、すべてを調和させていくバランスのセオリーです。
決して善悪や白黒をつけるためのセオリーではない。
合わないなら選ばないようにするだけ、戦う必要はありません。
それがとっても平和的で温かくて楽しいのです。
だから『どんな食材も敵にしない』
わたし個人としてはその考え方を大切にしています。

そして、養生で大切なことは、食べ方だけではありません。
質の良い睡眠をとること、冷やさないこと、機嫌良く生きることです。
何かを敵だと思っていると、身を守るためココロが固くなってしまう。
誰かが空中戦をしていても、気にせず自分の畑を耕しましょう。
陰ヨガで内側からほどいていきたいのは身体とココロ両方です。
ココロも柔軟に機嫌良く生きたいと思います。

【12月スケジュール】
『冬の陰ヨガ~冬の養生~』 冬の養生プチ座学+冬の陰ヨガ実践
冬の陰ヨガのテーマは『腎を養う=アンチエイジング』です。
12月7日(水)午後 『冬の陰ヨガ~冬の養生~』 座学+実践 まちスポにて 子連れOK
12月21日(水)冬至午前 『冬の陰ヨガ~冬の養生~』 座学+実践 まちスポにて 子連れOK




  

Posted by hisada mariko at 16:51Comments(0)
2016年12月03日

冬のある日の養生ごはん



冬のある日、大切なお友だちと自分のため、養生ごはんを作りました。
ただの餃子会?なんだか普通でしょ。普通が良いんです。
わたしにもできそう!がいちばん大切なので。
楽しくできる=ココロの養生にもなります!完璧でなくても良いんです◎
ただただ手に届く食材を適当に組み合わせて作ります。
テーマは『35歳からの冬の養生ごはん』
お友だちが上手に撮影してくれたので、とっても素敵に見えますね!

高野豆腐のベジ餃子(豚肉でも◎)
春菊の黒ゴマ和え
玄米小豆ごはん
炒めリンゴの甘酒シナモンのせ
甘酒ぜんざい抹茶甘酒とナツメのせ
お友だち作♪カブと豆乳の塩麹スープ
(レンコンと根菜のきんぴらがあればもっと良かった!)


冷える季節に作る冬ごはんは基本的に身体を温める食材を多くします。
また、寒さで気血が滞りやすいので、気血をめぐらせるものも多めに。
そして、冬に養うのは『腎』。
『腎』が喜ぶものをいくつかチョイスしました。
黒ゴマ、玄米、ニラ、小豆、ナツメ。
『腎』が疲れてしまわないように、小豆で水分代謝を助けてあげます。

そして、基本になるのは『脾』が喜ぶもの、つまり消化をスムーズにするもの。
お米(玄米)、高野豆腐、白菜、ニラ、甘酒、りんご。
お友だちが用意してくれたのも『脾』が喜ぶカブと豆乳のスープ。
冬の根菜は自然のパワーを沢山ためているのでいっぱい食べましょう!

気をめぐらせて心を鎮めてくれるのは、シナモン、ニラ、しょうが、抹茶、春菊。 
ゴマ和えならどんな野菜でも良いのですが、友人が風邪をひいていたことを
覚えていたので、免疫力を上げて気をめぐらせる春菊をチョイスしました。
春菊は咳や胃もたれ、デトックスにも◎春菊は効用が多いんです!
そして、免疫力を上げて疲労回復にもなる甘酒もたくさん使いました。

唯一、薬膳でもよく登場する食材は気血を補うナツメ。
庭になったナツメを乾燥させたものをお湯で戻してのせました。
ナツメがあると薬膳ぽくなりますが、なくても大丈夫です!!

ここで出てくる食材、身近にあるものばかりだと思います。
ちょっとした知識とチャレンジと遊びココロで養生ごはんも楽しく作れます。
養生ごはんのポイントは身体に良いものばかりで作るというよりは、
身体が喜ばないものを減らしてあげることかもしれません。
『肝腎』に負担がかかる添加物や残留農薬を減らしてあげると身体も楽できます。
そして、簡単なことですが、夏野菜は一切登場しません。
身体を冷やすものは、夏にたくさん食べたので冬はお休みです。
そして、『腎』を元気にするにはたっぷり寝ること。冬の養生の基本です。
さらに、温める食材をたっぷり食べたら、わざわざ冷たいものは飲まないように◎

ちなみに餃子のタネですが、白菜、ニラ、しょうが、だしで煮た高野豆腐の
みじん切りにお醤油、米油(ごま油)を混ぜて作るのですが、お肉が入っていないので、
このままパクパク味見できる(止まらない!)のが、とっても楽しくて画期的!!
片栗粉を入れてよく混ぜると、焼いたときにジューシーになります。
お肉の脂がないので、洗い物も楽チンでした。
こどもたちも食べましたが、高野豆腐で作ったことに気づきませんでした。
みなさまもぜひお試しを。

ちょうど、今月は冬の養生のプチ座学も開催します。
ちょっとした知識があれば、食材の組み合わせが感覚的にできるようになります。
東洋医学や冬の不調を軽くする過ごし方や食べ方などに興味がある方、
ぜひご参加ください。
陰ヨガの実践では『腎』が元気になるようなシークエンスを練習したいと思っています。

【12月スケジュール】
『冬の陰ヨガ~冬の養生~』 冬の養生プチ座学+冬の陰ヨガ実践
冬の陰ヨガのテーマは『腎を養う=アンチエイジング』です。
12月7日(水)午後 『冬の陰ヨガ~冬の養生~』 座学+実践 まちスポにて 子連れOK
12月21日(水)冬至午前 『冬の陰ヨガ~冬の養生~』 座学+実践 まちスポにて 子連れOK

















  

Posted by hisada mariko at 19:08Comments(1)
2016年12月01日

子連れOK◎まちスポで陰ヨガ



まちスポ飛騨高山にて子連れOKの陰ヨガを開催させて頂いています。
11月の女性のための陰ヨガにはたくさんの方にご参加を頂き、
本当にありがとうございました。
陰ヨガが少しずつ広がっていっていると同時に気が引き締まる思いでいっぱいです。

同じポーズの練習をしていても、『緩める=身体の力を抜く』のが課題の人、
『根をおろす=グラウンディング』が課題の人、
『流す=めぐらせる』のが課題の人などいろいろです。
身体の細部までをひろっていけば、肩甲骨、鎖骨、背中、腰周り、骨盤周り、
股関節、太腿、足先まで、その状態は人それぞれ。
季節や生活サイクル、月経サイクルなどによって身体の状態も変化します。
ご自身のペースでポーズに入れるところがひとつひとつに時間をかけて
練習していける陰ヨガの良いところでもあります。
慣れるまでは、誘導や声掛けに合わせて身体の調整をしていただければ
良いと思っていますし、身体に痛みがあったり、その動作に対して心がストップを
かけているようなら、ポーズから抜けるということをお薦めしています。
『陰』=リラックス・休息・滋養なので、まずは身体と心の余分な力や緊張を
ほどくことがはじめのステップになると思います。

目標はポーズの形を追うことではありません。隣の人と違って当然。
大切な目標はそのポーズが深まっていくプロセスを自分で選べるようになること。
練習を通して身体の感覚や使い方、内側を緩める方法などが分かってきます。
奥の奥の存在に気付くと自然に緩んでくる、開いていくという変化が起きます。
陰ヨガをやると、身体への意識が変わるのはそういう理由だと思います。

身体の細部への意識が変わってくると、不調に気付きやすくなります。
痛める前に緩める、倒れる前に休む、日々の生活も変わって行きます。
わたしも陰ヨガの伝え手として、そのお手伝いができればと思っています。
陰ヨガはもちろんですが、東洋医学の取り入れ方や食養生に関しても
多くの実践をたくさんの方とシェアできたらと思っています。

12月も引き続き、まちスポにて陰ヨガ開催しますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
【12月スケジュール】
『冬の陰ヨガ~冬の養生~』 冬の養生プチ座学+冬の陰ヨガ実践
冬の陰ヨガのテーマは『腎を養う=アンチエイジング』です。
12月7日(水)午後 『冬の陰ヨガ~冬の養生~』 座学+実践 まちスポにて 子連れOK
12月21日(水)冬至午前 『冬の陰ヨガ~冬の養生~』 座学+実践 まちスポにて 子連れOK






  

Posted by hisada mariko at 17:25Comments(0)