スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at
2016年09月30日

なつめジャムできたよ~なつめの薬効~



庭にあるなつめの木。
剪定とともにこどもたちとわいわい実の収穫をしました。
ちなみに剪定は、冬、つまり陰の季節に木々が根っこにエネルギーを
戻しやすくするためのお手伝いです。
枝葉を剪定してやることで、根っこにエネルギーが戻り、
次にやってくる陽の季節、つまり春夏により高く枝葉を伸ばすことができます。

もう秋。すっかり陰の季節なので、わたしたちも収れんの時期。
枝葉を伸ばすのは休憩して、ご自身の根っこにエネルギーを戻していきましょうね。
陰ヨガは根っこにエネルギーを戻していくヨガなので、秋にはぴったりです!



さてさて、収穫できたなつめは2キロほど。
今年はジャムにして次の春まで長く食べ続けようという計画です。

1日3粒食べると年老いないと言いますね。
アンチエイジング、つまり補腎です。
最近では、アレルギーやアトピーに効くと言って大人気のようです。
なつめは胃腸の調子を整えてくれて、心身の疲れを癒してくれます。
そして、気血を補う働きをしてくれるので、女性であれば、月経中に食べることを
お勧めしたいと思います。
経血が排出されるのと同時に、気も出ていってしまうので、まさに『気血』を補う
なつめを食べることが月経中の養生になります。
なつめには身体を温める薬効もあるので、冷えにも効果的。

ジャムは2種類作ってみました。
『茶色く熟したなつめ+はちみつ』のジャム
『青いままの若いなつめ+甘酒(米麹)+お好みできび砂糖プラス』のジャム。
やはり、なつめはなつめの味ですが、青い方が若干、青リンゴ風かもしれません。
はちみつも甘酒もとっても身体に良いものなので、なつめと合わさり薬効アップ。
スプーン1杯で3粒分くらいだと思うので、とっても食べやすいですよ。

【10月スケジュール】
10月5日(水) 陰ヨガ研究会 『秋の養生+秋の陰ヨガ』(座学+実践)秋の薬膳ランチ付
10月12・26日(水) 陰ヨガ空町 『はじめての陰ヨガ』
10月19日(水) 10:00 陰ヨガ研究会 『女性のための陰ヨガ』 子連れOK!
10月25日(火) 19:15 陰ヨガ研究会 『女性のための夜の陰ヨガ』



  

Posted by hisada mariko at 17:05Comments(0)
2016年09月26日

陰ヨガ空町~10月~古民家で陰ヨガ



昔から地域のみなさんに愛されている空町(そらまち)をたくさんの方に
知ってもらいたいという気持ちで空町の古民家(自宅)にて
陰ヨガプラクティスを開催しています。

毎月、季節に合ったテーマを決めて陰ヨガのシークエンスを練習していきます。
家族が暮らしている自宅になりますので、所帯じみたところもありますが
アットホームな雰囲気の和室で陰ヨガの練習ができたらと思っています。
少人数でゆったりと行いますので初心者の方も安心してご参加ください。
ぼちぼちのんびりやっていきますね。

10月の陰ヨガ空町のテーマは『はじめての陰ヨガ』です。
特に秋は自然治癒力(免疫力)を上げて、来たる冬への準備をする季節なので、
そのためにより自然な呼吸と内側から開いていく感覚を味わっていきましょう。
陰ヨガはひとつのポーズにじっくりと時間をかけ、呼吸と重力に身をゆだねることで
自然と身体が内側から開いていくのを待つヨガです。
『陰』の時間がココロと身体に深い休息をもたらしてくれます。
滞りやすい血や気の巡りを即し、冷えや肩こり、腰痛、生理痛など未病と
言われている女性特有の症状を軽減する効果もあります。自然と調和して
健やかに暮らせるよう、心身の陰陽バランスを整えていきましょう。

10月12日(水曜日) 10:00~11:30
10月26日(水曜日) 10:00~11:30
体験1000円
2回目以降1500円(スタンプ5つで1回分プレゼント)
宗猷寺60番地 鷹の湯手前 川上別邸公園川向かい
マット(レンタル100円) ブランケットご持参ください

申し込みはmarikodewa@live.jp(ひさだまりこ)まで
お名前、連絡先を記入してお送りください。
折り返し携帯よりメッセージさせて頂きます。

高山市図書館より徒歩7分ほど、江名子川沿いにある場所です。
お車でお越しの方は陰ヨガ空町の駐車場をご案内します。
(多数お越しの場合は図書館の駐車場をご案内させて頂きます。)
正面入り口は栗の木公園側になりますのでそこからお入りください。

10月5日(水) 陰ヨガ研究会 『秋の養生+秋の陰ヨガ』(座学+実践)秋の薬膳ランチ付
10月12・26日(水) 陰ヨガ空町 『はじめての陰ヨガ』
10月19日(水) 10:00 陰ヨガ研究会 『女性のための陰ヨガ』 子連れOK!
10月25日(火) 19:15 陰ヨガ研究会 『女性のための夜の陰ヨガ』  

Posted by hisada mariko at 16:15Comments(0)
2016年09月24日

陰ヨガ研究会~10月スケジュール~



あらためまして、子連れママさんからマダムまで参加できるヨガサークル
『陰ヨガ研究会』の10月スケジュールをまとめました。

最近では、ヨガに初挑戦で陰ヨガを選んでくださる方がとっても増えています。
陰陽五行に興味がある方も多く参加してくださり、みんなで学んだ知識をシェアできること、
終わった後もいろいろな話をして、それぞれがひろい上げたものを生活の中で実践していく。
それが、陰ヨガ研究会の楽しいところです。
初めての方もたくさんいるので、まずお気軽に体験してみてくださいね。

10月は秋の陰ヨガ、夜の陰ヨガを開催します。
そして、10/19の『女性のための陰ヨガ』(子連れOK)では、女性が抱えやすい不調を
軽減していく陰ヨガを練習していこうと思っています。
テーマは肝腎かなめの『冷え改善と血のデトックス』お楽しみに。

10月5日(水)10:00~13:00 市内施設にて開催
『秋の陰ヨガ~秋の養生~』 秋の薬膳ランチ付
  【座学】~秋の養生~
   皇帝内経より秋の過ごし方/五行より『金』『肺』のお話
   秋の食養生/陰ヨガからのアプローチ
  【実践】~秋の陰ヨガ~
   テーマ『呼吸を深める』
  参加費1500円(ランチ付は2500円)
  座学・陰ヨガ・ランチのみ希望の場合 各1000円
  マット(レンタル100円)ブランケット持参
  
10月19日(水)10:00~11:15 市内施設にて開催 
『女性のための陰ヨガ(冷え改善と血のデトックス)』 子連れOK!
  参加費1000円
  マット(レンタル100円)ブランケット持参

10月25日(火)19:15~20:30 市内施設にて開催
『女性のための夜の陰ヨガ(ベーシック)』
  参加費1000円
  マット(レンタル100円)ブランケット持参
*夜の時間帯ですのでお子さまは参加できません*

申し込みは下記アドレスまで、お名前、連絡先をそえて、
メッセージくださいますようお願いいたします!
marikodewa@live.jp
開催場所は申込を頂いた際にお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。

陰ヨガ空町(古民家)での陰ヨガ10月スケジュールはこちら♪
10月12・26日(水) 陰ヨガ空町 『はじめての陰ヨガ』


  

Posted by hisada mariko at 17:32Comments(0)
2016年09月22日

yinへのシフトチェンジ~秋分の日~



9/22 秋分の日。お萩です。
陽と陰のバランスが同じになる日。
この日を境に陰と陽の大きさが逆転し、さらに陽は小さくなり、
冬至に向かって陰が増えてくる真ん中の日。
そして、立秋8/7から立冬11/7の前日までの季節を秋としているので、
今日はもうすでに秋の折り返し地点の日なのです。
夏を引きずりながらの秋前半が終わり、これからは冬の始まりを
感じながらの秋後半。

夏のほてりが冷めないうちは、健やかに秋を過ごせません。
ほてりが身体の中で熱となり、秋に必要な潤いを乾燥させてしまうからです。
咳や乾燥肌対策も夏のほてりをきちんと冷ますところから始めましょう。
と言っても、身体の熱を冷ます夏野菜も秋分の日を境に食べ収め。
きゅうりやトマト、夏の間にたくさん食べましたね。
まだ秋ナスが美味しい時期ですが、もうそろそろ食べ収めかな。

秋分の日を境にして、今度は身体を温める食事にシフトしてきましょう。
夏の野菜から冬の根菜へ。
そして、潤いを与えてくれる秋の恵みはありがたくたくさん頂きましょう!

過ごしやすい秋と言っても、暑がりさん、寒がりさんもいます。
体質もそれぞれなので、季節のめぐり、ご自身の体調、今日の天候、
月経周期なども感じながら、今日食べるものを決めていくと楽しいですね。

陰の季節が始まり、陰ヨガを始められる方が増えています。
10月は秋の陰ヨガや、夜の陰ヨガもありますので、どうぞお気軽にご参加ください。

【9/28陰ヨガ空町は定員いっぱいとなりました、ありがとうございます!】
【10/5秋の陰ヨガは、残り3席ほど、お申込み可能です】
9月28日(水曜日) 陰ヨガ空町 『はじめての陰ヨガ』
10月5日(水) 陰ヨガ研究会 『秋の養生+秋の陰ヨガ』(座学+実践)秋の薬膳ランチ付
10月12・26日(水) 陰ヨガ空町 『はじめての陰ヨガ』
10月19日(水) 10:00 陰ヨガ研究会 『女性のための陰ヨガ』 子連れOK!
10月25日(火) 19:15 陰ヨガ研究会 『女性のための夜の陰ヨガ』  

Posted by hisada mariko at 12:57Comments(0)
2016年09月21日

10/25(火)夜の陰ヨガ開催します



『陰ヨガやってみたいけど、昼はお仕事で行けません!』という大人女子の
みなさんのリクエストにお応えし、陰ヨガ研究会(ヨガサークル)にて
『女性のための夜の陰ヨガ』を開催することになりました。
陰が深まっていく時間の陰ヨガ。すごく楽しみです。

10月25日(火)19:15~20:30 市内施設にて開催(申込を頂いた時にお知らせします)
『女性のための夜の陰ヨガ』
  参加費(体験)1000円
  マット(レンタル100円)ブランケット持参
*夜の時間帯ですのでお子さまは参加できません*
*陰ヨガ研究会、昼の部は子連れ参加OKです*

申し込みは下記アドレスまで、お名前、連絡先をそえて、
メッセージくださいますようお願いいたします!
marikodewa@live.jp

東洋医学では、免疫力を高めたり、血をデトックスしたり、アンチエイジングを
するためには23時には熟睡していることが必須とされています。
そのためには22時にはベッドに入る準備を。
18時くらいには陽をクロージングさせて、陰の時間へとシフトしていきましょう。
その後はリラックスして、睡眠の質を高めるために、激しい運動や
忙しく頭を回転させることはお休みした方が良いとされています。

陰ヨガでは、もちろん『陰』を感じることを大切にしていきます。
自然と自律神経が副交感神経にスイッチして、心身が深いリラックスを感じ、
その後に訪れる睡眠の質をぐんと上げてくれます。
ライフスタイルが『陽』に傾きがちな方ほど陰ヨガはおすすめ。
たくさんの方のご参加お待ちしています。

【陰ヨガ yin yoga とは】
陰ヨガはひとつのポーズにじっくりと時間をかけ、呼吸と重力に身をゆだねることで
自然と身体が内側から開いていくのを待つヨガです。
『陰』の時間がココロと身体に深い休息をもたらしてくれます。
滞りやすい血や気の巡りを即し、冷えや肩こり、腰痛、生理痛など未病と
言われている女性特有の症状を軽減する効果もあります。自然と調和して
健やかに暮らせるよう、心身の陰陽バランスを整えていきましょう。

【10/5秋の陰ヨガは、残り3席ほど、お申込み可能です】
9月28日(水曜日) 陰ヨガ空町 『はじめての陰ヨガ』
10月5日(水) 陰ヨガ研究会 『秋の養生+秋の陰ヨガ』(座学+実践)秋の薬膳ランチ付
10月12・26日(水) 陰ヨガ空町 『はじめての陰ヨガ』
10月19日(水) 10:00 陰ヨガ研究会 『女性のための陰ヨガ』 子連れOK!
10月25日(火) 19:15 陰ヨガ研究会 『女性のための夜の陰ヨガ』


  

Posted by hisada mariko at 22:51Comments(0)
2016年09月19日

彼岸花と薬膳たこ焼き



9月22日は秋分の日。
陰と陽がちょうど同じバランスになる日。
そして、その前後を含んだ1週間が秋のお彼岸とされています。
春は牡丹餅、秋はお萩ですね。

秋分の日を過ぎると、自然界でも陽よりも陰が増えていくので、
生活スタイルを陽から陰にシフトチェンジしていくと良いと思います。
(詳しくはまた、近いうちに書きたいと思っています。)

話しは元に戻って、彼岸花、花を咲かせる期間はすごく短いのに、
決まってお彼岸の頃に咲くんです。
寒い年もあれば暑い年もあるのに、不思議です。
彼岸花が咲くと、お萩作らなくちゃと思うのです。
そして、シフトチェンジだなって。

そして、この雨降りな3連休。
わが家では、大阪の実家から送られてきた新しいたこやきプレートを使って
蔵の前の土間でたこやき会をしました。



薬膳たこ焼きのテーマは【夏の疲れを癒す+秋冬の養生(滋陰と補腎)】
メイン食材は夏=脾、秋=肺、冬=腎を合わせてみました。

米粉:消化を助ける(脾に効く)
長芋:潤いを与える・気を補う・滋養強壮(滋陰・脾と肺と腎に効く)
たこ:気を補う・血を養う
ねぎ:たこが身体を冷やすので温性のねぎと合わせる(辛味・肺に効く)
きざみ昆布:老廃物を出す(補腎・腎に効く)

ポイントは米粉と長芋。夏の疲れを癒し、秋の乾燥から身を守る。
お米はもちろん、長芋も毎日食べても良いくらいです。
薬膳と言いながら、普通の食材ばかりだと思いませんか?
薬膳の先生でもないわたしでも少しの知識があれば、こんな風に
季節の養生に合わせたごはんの食べ方ができるようになります。
すべての食べ物には薬効があるとされているので、クコの実や乾燥ナツメが
入っていなくても、立派な薬膳ごはんになりますね。
たこ焼きでは当たり前とされている小麦粉・卵を使っていないので、
アレルギーのある方にもおすすめです。
陽から陰へのシフトチェンジと同じように、
小麦粉から米粉へのシフトチェンジも楽しんでいます。

【9/21月経期の陰ヨガも、まだお申込み可能です】
【10/5秋の陰ヨガは、残り3席ほど、お申込み可能です】
9月14・28日(水曜日) 陰ヨガ空町 『はじめての陰ヨガ』
9月21日(水曜日) 陰ヨガ研究会『月経の陰陽サイクル』(座学)と『月経期の陰ヨガ』(実践)
10月5日(水) 陰ヨガ研究会 『秋の養生+秋の陰ヨガ』(座学+実践)秋の薬膳ランチ付
10月12・26日(水) 陰ヨガ空町 『はじめての陰ヨガ』
10月19日(水) 陰ヨガ研究会 『女性のための陰ヨガ』







  

Posted by hisada mariko at 22:47Comments(0)
2016年09月17日

陰陽五行講座+あわわの養生ごはん



飛騨古川にて、あわわ主催の【十字の漢方】大成功晃太郎先生による
陰陽五行講座に参加してきました。
わざわざ春日井から来て下さっている晃太郎先生、
そして、あわわのさゆりちゃんにはいつも感謝です。

陰陽五行って難しいと思う方が多いですが、晃太郎先生の講座に出ると
勉強がどんどん楽しくなる。
わたしも陰ヨガをより深く理解するために五行を学んでいますが、
漢方の先生のお話なので、教科書よりもずっとずっと奥深くて、
五行と自分の身体の繋がりがよくわかるようになります。

まずは自分を知ること、そのためには単なる勉強だけではなくて、
信頼できる人にアドバイスをもらうことも大切。
私も脈診をしていただき、弱いところをズバッと指摘してもらいました。
今年の冬は、去年のような不調を引き起こすまいと心に決めました。
もう今日から冬の養生は始まっています。

そして、さゆりちゃんの養生ごはんはほくほくがいっぱい。
『秋の養生』そのもの。
そして夏の終わりと冬の始まりが全部詰まっていたような養生ごはんでした。
今回も美味しく頂きました。ごちそうさまでした。

陰ヨガは東洋医学に基づいたヨガ。
自分自身が陰陽五行を理解してこそお伝えできる陰ヨガだと思うので、
これからももちろん勉強を続けていきます。
陰陽五行にご興味がある方、入口は漢方でも鍼灸でも薬膳でも
陰ヨガでも良いと思います。
陰陽五行は勉強だけするのではなく、何かしら実践につながってこそ深まる知識であり、
古くから伝わっている素晴らしい生活スタイルそのものだと思うので、
陰陽仲間が増えることを心から楽しみにしています。

陰ヨガ研究会では、月経の陰陽サイクル秋の陰ヨガ~秋の養生~
陰陽五行のお話会を開催していきます。
どんなヨガでも呼吸はとても大切なもの。
陰陽五行の観点から呼吸を見て行くと、その理由も分かっていきます。
どっぷり陰ヨガを楽しむのもおすすめですが、今すぐ生活に活かせる
陰陽五行知識を座学の中でひろってもらうのも楽しいかと思います。
秋は陰ヨガも学びも深まる季節。秋を楽しみましょう。

【9/21月経期の陰ヨガも、まだお申込み可能です】
【10/5秋の陰ヨガは、残り3席ほど、お申込み可能です】
9月14・28日(水曜日) 陰ヨガ空町 『はじめての陰ヨガ』
9月21日(水曜日) 陰ヨガ研究会『月経の陰陽サイクル』(座学)と『月経期の陰ヨガ』(実践)
10月5日(水) 陰ヨガ研究会 『秋の養生+秋の陰ヨガ』(座学+実践)秋の薬膳ランチ付
10月12・26日(水) 陰ヨガ空町 『はじめての陰ヨガ』
10月19日(水) 陰ヨガ研究会 『女性のための陰ヨガ』








  

Posted by hisada mariko at 22:05Comments(0)
2016年09月15日

秋の陰ヨガ~中秋の名月~



最近の陰ヨガ空町の陰ヨガレッスンは、前にも増してゆったりのんびりと
穏やかな良い時間が流れています。
自然界でもわたしたちの身体の中でも陽の季節が終わり、陰の季節へ
シフトしたことが大きく影響していて、陰ヨガがとっても気持ち良い。
自然と呼吸が深くなっていきます。
春のそわそわ感や夏のうきうき感とも異なるこの秋の落ち着きが
わたしたちの心にも作用しているみたいです。

そして、五行では秋は『金』。五臓では『肺』。
秋の陰ヨガでは、呼吸を大切にしています。
呼吸が深くなると、気血のめぐりもよくなり、自然と内臓も元気になる。
そして、何より免疫力が高まります。

秋は乾燥の季節。
呼吸器官や喉や鼻、バリアとなっている肌を傷めないように、
普段の生活の中でも深く呼吸をするようにして免疫力を上げて行きましょう。
そして、冬に風邪やインフルエンザなどの病気にかかりにくくするよう、
冬の養生は秋の呼吸から始めて行きましょう。

陰ヨガ研究会にて、『秋の陰ヨガ~秋の養生~』も開催しますが、
陰ヨガ空町のレッスンでも少しポーズを長めにして、呼吸を大切に
追っていきますので、秋の乾燥に弱い方、呼吸が浅くなっている方、
お気軽に陰ヨガの体験にいらしてくださいね。

【9/21月経期の陰ヨガも、まだまだお申込みお待ちしています】
9月14・28日(水曜日) 陰ヨガ空町 『はじめての陰ヨガ』
9月21日(水曜日) 陰ヨガ研究会『月経の陰陽サイクル』(座学)と『月経期の陰ヨガ』(実践)
10月5日(水) 陰ヨガ研究会 『秋の養生+秋の陰ヨガ』(座学+実践)秋の薬膳ランチ付
10月12・26日(水) 陰ヨガ空町 『はじめての陰ヨガ』
10月19日(水) 陰ヨガ研究会 『女性のための陰ヨガ』



picture:わが家では毎年、米粉で月見団子を作ります。
かぼちゃあん・きなこ・みたらし関西風・えごま。
今年はえごまをすったものに、先日紹介した甘酒を入れてペーストにしました。
おすすめです!!




  

Posted by hisada mariko at 21:47Comments(0)
2016年09月10日

薬膳ランチつき♪10/5秋の陰ヨガ~秋の養生~



春夏に引き続き、秋も陰ヨガと薬膳ランチのコラボです!
これまで『春の陰ヨガ』『夏の陰ヨガ』を開催してきました。次は秋ですね!
陽をクロージングして、快適に陰の季節を迎える。
秋の座学では、五行から『肺』を学んでいきます。
秋を健やかに過ごすには『燥邪』から心身を守ることがとっても大切になってきます。
実践では『肺』にフォーカスし、呼吸を追って行くような陰ヨガシークエンスを
練習していきましょう!
秋の養生をテーマとした薬膳ランチをご用意します。
詳細は下記の通り、薬膳ランチのみの予約も多数お待ちしています!

10月5日(水)10:00~13:00 市内施設にて開催
『秋の陰ヨガ~秋の養生~』
  【座学】~秋の養生~
   皇帝内経より秋の過ごし方/五行より『金』『肺』のお話
   秋の食養生/陰ヨガからのアプローチ
  【実践】~秋の陰ヨガ~
   テーマ『呼吸を深める』
  参加費1500円
  座学・陰ヨガのみ希望の場合 各1000円
  マット(レンタル100円)バスタオルかフェイスタオル持参

『薬膳ランチ~秋の養生~』 ランチのみの予約ウェルカムです♪
今回のランチを担当して下さるのは、弓削知嘉子さん。

【弓削知嘉子 プロフィール】
自身の体調不良をきっかけに、食の重要さを体験し、
北京中医薬大学日本校・中医薬膳専科にて、中医学理論と薬膳を学び、
国際中医薬膳師の資格を取る。
大好きなスパイスや薬膳の知識を取り入れた、季節に合わせた、
身体においしい料理を研究中。

メニュー詳細はお楽しみに!
ランチ代 1,000円 
座学+陰ヨガ実践+薬膳ランチで2500円

申し込みは下記アドレスまで、お名前、連絡先をそえて、
メッセージくださいますようお願いいたします!
marikodewa@live.jp
すでに予約を頂いている方ありがとうございます。
1週間前にランチの確認メールをお送りいたします♪

【9/21月経期の陰ヨガ、まだまだお申込みお待ちしています】
9月14・28日(水曜日) 陰ヨガ空町 『はじめての陰ヨガ』
9月21日(水曜日) 陰ヨガ研究会『月経の陰陽サイクル』(座学)と『月経期の陰ヨガ』(実践)
10月5日(水) 陰ヨガ研究会 『秋の養生+秋の陰ヨガ』(座学+実践)秋の薬膳ランチ付
10月12・26日(水) 陰ヨガ空町 『はじめての陰ヨガ』
10月19日(水) 陰ヨガ研究会 『女性のための陰ヨガ』


  

Posted by hisada mariko at 17:19Comments(0)
2016年09月09日

飲む点滴~甘酒ラッシー~



9月に入り、運動会シーズンとなりました。
朝晩は冷えるのに、昼間はまだ暑いですね。
残暑の夏バテ防止にぴったりなのが、甘酒です。

甘酒には2種類あり、酒粕+砂糖で作るものと、米麹のみで作るもののふたつ。
アルコールが苦手な私やこどもたちには米麹の甘酒がぴったりです。
ちょうど先日開催された空町マーケットで、麹屋柴田春次商店さんの甘酒を手に入れ、
甘酒ラッシーを作って、夏バテ防止のために飲んでいます。

うちのこどもたちは牛乳アレルギーがあるので、無農薬玄米から菌を起こして、
豆乳を継ぎ足し継ぎ足ししながら、自家製豆乳ヨーグルトを作っているのですが、
それに米麹でできた甘酒を混ぜるだけ!簡単です。
つぶつぶが少し気になる方はミキサーにかけると良いそうです。
お砂糖が入っていないのに、こんなに甘いなんて。

わが家では料理にはできるだけ砂糖は使わず、みりんを多用しているのですが、
そのみりんを甘酒に変えると、またまた甘酒パワーで家族が元気になります。
しぐれ煮や甘酢、煮物にも使ってみましたが美味しくできて、とっても便利です。
暮らしの中の甘み調味料を甘酒に変えるのも夏バテ防止&健康促進に効果があります。
ぜひぜひお試しください。

【月経期の陰ヨガ、秋の陰ヨガ(薬膳ランチ付き)、お申込みお待ちしています】
9月14・28日(水曜日) 陰ヨガ空町 『はじめての陰ヨガ』
9月21日(水曜日) 陰ヨガ研究会『月経の陰陽サイクル』(座学)と『月経期の陰ヨガ』(実践)
10月5日(水) 陰ヨガ研究会 『秋の養生+秋の陰ヨガ』(座学+実践)秋の薬膳ランチ付
10月12・26日(水) 陰ヨガ空町 『はじめての陰ヨガ』
10月19日(水) 陰ヨガ研究会 『女性のための陰ヨガ』

  

Posted by hisada mariko at 19:24Comments(0)