スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2016年09月15日
秋の陰ヨガ~中秋の名月~
最近の陰ヨガ空町の陰ヨガレッスンは、前にも増してゆったりのんびりと
穏やかな良い時間が流れています。
自然界でもわたしたちの身体の中でも陽の季節が終わり、陰の季節へ
シフトしたことが大きく影響していて、陰ヨガがとっても気持ち良い。
自然と呼吸が深くなっていきます。
春のそわそわ感や夏のうきうき感とも異なるこの秋の落ち着きが
わたしたちの心にも作用しているみたいです。
そして、五行では秋は『金』。五臓では『肺』。
秋の陰ヨガでは、呼吸を大切にしています。
呼吸が深くなると、気血のめぐりもよくなり、自然と内臓も元気になる。
そして、何より免疫力が高まります。
秋は乾燥の季節。
呼吸器官や喉や鼻、バリアとなっている肌を傷めないように、
普段の生活の中でも深く呼吸をするようにして免疫力を上げて行きましょう。
そして、冬に風邪やインフルエンザなどの病気にかかりにくくするよう、
冬の養生は秋の呼吸から始めて行きましょう。
陰ヨガ研究会にて、『秋の陰ヨガ~秋の養生~』も開催しますが、
陰ヨガ空町のレッスンでも少しポーズを長めにして、呼吸を大切に
追っていきますので、秋の乾燥に弱い方、呼吸が浅くなっている方、
お気軽に陰ヨガの体験にいらしてくださいね。
【9/21月経期の陰ヨガも、まだまだお申込みお待ちしています】
9月14・28日(水曜日) 陰ヨガ空町 『はじめての陰ヨガ』
9月21日(水曜日) 陰ヨガ研究会『月経の陰陽サイクル』(座学)と『月経期の陰ヨガ』(実践)
10月5日(水) 陰ヨガ研究会 『秋の養生+秋の陰ヨガ』(座学+実践)秋の薬膳ランチ付
10月12・26日(水) 陰ヨガ空町 『はじめての陰ヨガ』
10月19日(水) 陰ヨガ研究会 『女性のための陰ヨガ』
picture:わが家では毎年、米粉で月見団子を作ります。
かぼちゃあん・きなこ・みたらし関西風・えごま。
今年はえごまをすったものに、先日紹介した甘酒を入れてペーストにしました。
おすすめです!!
Posted by hisada mariko at
21:47
│Comments(0)