スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at
2016年09月17日

陰陽五行講座+あわわの養生ごはん



飛騨古川にて、あわわ主催の【十字の漢方】大成功晃太郎先生による
陰陽五行講座に参加してきました。
わざわざ春日井から来て下さっている晃太郎先生、
そして、あわわのさゆりちゃんにはいつも感謝です。

陰陽五行って難しいと思う方が多いですが、晃太郎先生の講座に出ると
勉強がどんどん楽しくなる。
わたしも陰ヨガをより深く理解するために五行を学んでいますが、
漢方の先生のお話なので、教科書よりもずっとずっと奥深くて、
五行と自分の身体の繋がりがよくわかるようになります。

まずは自分を知ること、そのためには単なる勉強だけではなくて、
信頼できる人にアドバイスをもらうことも大切。
私も脈診をしていただき、弱いところをズバッと指摘してもらいました。
今年の冬は、去年のような不調を引き起こすまいと心に決めました。
もう今日から冬の養生は始まっています。

そして、さゆりちゃんの養生ごはんはほくほくがいっぱい。
『秋の養生』そのもの。
そして夏の終わりと冬の始まりが全部詰まっていたような養生ごはんでした。
今回も美味しく頂きました。ごちそうさまでした。

陰ヨガは東洋医学に基づいたヨガ。
自分自身が陰陽五行を理解してこそお伝えできる陰ヨガだと思うので、
これからももちろん勉強を続けていきます。
陰陽五行にご興味がある方、入口は漢方でも鍼灸でも薬膳でも
陰ヨガでも良いと思います。
陰陽五行は勉強だけするのではなく、何かしら実践につながってこそ深まる知識であり、
古くから伝わっている素晴らしい生活スタイルそのものだと思うので、
陰陽仲間が増えることを心から楽しみにしています。

陰ヨガ研究会では、月経の陰陽サイクル秋の陰ヨガ~秋の養生~
陰陽五行のお話会を開催していきます。
どんなヨガでも呼吸はとても大切なもの。
陰陽五行の観点から呼吸を見て行くと、その理由も分かっていきます。
どっぷり陰ヨガを楽しむのもおすすめですが、今すぐ生活に活かせる
陰陽五行知識を座学の中でひろってもらうのも楽しいかと思います。
秋は陰ヨガも学びも深まる季節。秋を楽しみましょう。

【9/21月経期の陰ヨガも、まだお申込み可能です】
【10/5秋の陰ヨガは、残り3席ほど、お申込み可能です】
9月14・28日(水曜日) 陰ヨガ空町 『はじめての陰ヨガ』
9月21日(水曜日) 陰ヨガ研究会『月経の陰陽サイクル』(座学)と『月経期の陰ヨガ』(実践)
10月5日(水) 陰ヨガ研究会 『秋の養生+秋の陰ヨガ』(座学+実践)秋の薬膳ランチ付
10月12・26日(水) 陰ヨガ空町 『はじめての陰ヨガ』
10月19日(水) 陰ヨガ研究会 『女性のための陰ヨガ』








  

Posted by hisada mariko at 22:05Comments(0)