スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at
2017年06月19日

どくだみ茶をつくってみよう



毎年の決まりごと。
庭の蕗を収穫した後は、どくだみの収穫。次は蓬へと続きます。
わたしのスケジュールとは関係なくベストな収穫時期がやってくるので、
暮らしの中で時間を見つけたら、ささっと草刈りしてしまいます。
つぼみから花が開き始めた頃が、どくだみの収穫時。
根元から刈り取って、乾燥させていきます。
時間をゆっくりかけて、どくだみ茶を作っていきます。
と言っても、洗って干すだけなので、簡単です。

十薬とも呼ばれるどくだみ。
解毒効果が高く、血をきれいにしたり、血行を良くしてくれたり。
よって、肌荒れやアトピー、冷えにも効果があります。

わが家ではどくだみ茶を煎じて飲むのは冬。
冬は代謝が落ちて、脂肪や要らないものも含めて身体の中に溜まりがち。
そんな冬の不調を緩和するために、半年前の今、どくだみを収穫して
お茶を仕込んでいくのです。
前の季節から、次に来る季節の準備をしていく、それが『養生』

お茶を飲めば、体内の要らないものをデトックスしてくれるので、
溜まった毒素が肌の不調として出てくることも減ります。
煮出したどくだみ液をお風呂に入れれば、ダイレクトに肌の不調を
軽減してくれます。わたしには効き目が高いみたいです。
個人差もあると思いますが、冬の暮らしにぜひぜひお試しください。

そして、どくだみって日陰にたくさん生えていたりします。
目立たなくて控えめで、じわじわ生きてます。
なんとなく、昔からどくだみとは気が合うんです。
ありがたくその薬効にあやかりたいと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7月は陰ヨガ×カリーランチコラボもあります。
詳細アップされていますので、ご興味のある方はどうぞご覧ください。
~必要としている人たちへ陰ヨガyin yoga がきちんと届きますように~

【6月スケジュール】
6/7・6/20 空町古民家の陰ヨガ  10:30~12:00 【満席】
6/14 ママのための陰ヨガ~お子さまとご一緒に~ まちスポにて 10:15~11:30 【満席】
6/18・6/28 久田屋の夜の陰ヨガ 19:00~20:30
【7月スケジュール】
*『古い町並み 夜の陰ヨガ』は日程が未定です*
7/5・7/26 空町古民家の陰ヨガ  10:30~12:00
7/12 ママのための陰ヨガ~お子さまとご一緒に~ 10:15~11:30
7/14 【OLA土用の養生コラボ @goboc cafe】 土用の陰ヨガ
7/18 夏の陰ヨガ× goboc cafe × カリーランチ 【残席2】
  

Posted by hisada mariko at 06:18Comments(0)