2017年06月05日
高山産小豆と米粉で自家製柏餅
飛騨高山では6月5日が端午の節句。
週末は高山産の米粉をこねこね、小豆を炊いて、自家製柏餅を作りました。
米粉100%でやるとべたべたになってしまうというお話をよく聞きますが、
この数年、何度もトライした結果、米粉100%で歯切れの良い柏餅を
作れるようになりました!実はとっても簡単!
白玉粉を混ぜなくても、ちょっとしたコツをつかめば、こんなにつやつやの
透き通るようなお餅が出来あがります。
わが家にはアレルギーっ子がいます。やはり餅粉(白玉粉)より米粉の方が身体には
良いようなので、和菓子作りには100%米粉を使うようにしています。
小豆も高山産のものを炊いて作ります。きび砂糖で甘さ控えめが好みです。
わたしが働いている久田屋(夜の陰ヨガやっています)でも、菖蒲がいけてありました。
これから6月21日の夏至に向かってどんどん陽が増えて行きます。
わが家では、季節食と保存食作りが1年で最も忙しい季節です。
この後、ほおば寿司、新しょうが、梅仕事と続きます。
季節に追いつかれないように今しかできない暮らしを楽しんでいきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
陰ヨガyin yoga が必要としている人たちへきちんと届きますように。
【6月スケジュール】
6/18・6/28 久田屋の夜の陰ヨガ 19:00~20:30
6/7・6/20 空町古民家の陰ヨガ 10:30~12:00
6/14 ママのための陰ヨガ~お子さまとご一緒に~ まちスポにて 10:15~11:30

スポンサーリンク
Posted by hisada mariko at 15:51│Comments(4)
この記事へのコメント
こんばんは
もしよろしければ、そのちょっとしたコツを是非お教えいただけますとありがたいです
うまく出来るときとベタベタになるときがあります
もしよろしければ、そのちょっとしたコツを是非お教えいただけますとありがたいです
うまく出来るときとベタベタになるときがあります
Posted by 読者 at 2017年06月05日 21:59
こんばんは。
家庭用の蒸し器だと高温で蒸しあがらないので、今は思い切って
米粉を混ぜた後に、熱湯でゆで上げています。
その後、氷水につけながら、透明感が出るまでこねています。
参考になれば良いのですが、これまでの感覚でしかないので、
この程度でごめんなさい~。
家庭用の蒸し器だと高温で蒸しあがらないので、今は思い切って
米粉を混ぜた後に、熱湯でゆで上げています。
その後、氷水につけながら、透明感が出るまでこねています。
参考になれば良いのですが、これまでの感覚でしかないので、
この程度でごめんなさい~。
Posted by hisada mariko
at 2017年06月06日 23:12

おはようございます
早速お返事下さりありがとうございます!
とても参考になりました
柏餅は作ったことがないのですが、毎年この時季、あねかえしを作っています
ご親切に教えて下さって感謝します
寒暖差の激しいこの頃ですのでご自愛ください
早速お返事下さりありがとうございます!
とても参考になりました
柏餅は作ったことがないのですが、毎年この時季、あねかえしを作っています
ご親切に教えて下さって感謝します
寒暖差の激しいこの頃ですのでご自愛ください
Posted by 読者 at 2017年06月07日 07:19
こちらこそ、参考にして頂いて嬉しいです。
あねかえし、草餅もゆで上げた後によもぎを一緒にこねる方法で
つやつやになります!
あねかえし、草餅もゆで上げた後によもぎを一緒にこねる方法で
つやつやになります!
Posted by hisada mariko
at 2017年06月08日 07:56
