スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2017年04月17日
春の土用入り~お花見ぜんざい~
いよいよ4月17日は春の土用入り。
GW真っただ中の5月4日までの18日間が春の土用。
そして、5月5日は立夏です。
年に4回ある土用。
いちばん変化が激しいのは陽から陰へ移行する夏の土用と
陰から陽へ移行する冬の土用。
土用の時期は季節の変わり目でもあり、体調を崩しやすい方が多いですね。
春から夏への移行をゆるやかに感じる春の土用。
土用は次の季節を健やかに過ごすためにひとつ前の季節を過ごしてきた身体を
リセットする期間でもあります。
土用は『土』。脾胃を整えることが養生になるので、胃腸をリセットすることが大切です。
いらないものは減らしていく。夏バテしないように今から整えていきましょう。
わが家では土用と言えば、うなぎではなく【土用餅】
春の土用は少しアレンジして、ぜんざいにお花見団子にしました。
甘過ぎるのは苦手なので、きび砂糖少しで食べやすく煮てあります。
団子はまんま農場さんの米粉を練って茹でただけ。消化にとても良いです。
小豆はいらないものをデトックスしてくれるので、土用にぴったり。
塩味の効いた桜の花びらと小豆が美味しい春でした。
そんな年に4回やってくる土用の時期も大切なサイクルのひとつ。
365日の陰陽サイクルでも土用のお話しが出てきます。
お楽しみに。開催場所である久田屋の庭の梅は今が見頃です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いよいよ19日夜、陰陽のお話会、古い町並み 久田屋 にて開催です。
東洋医学に基づいた365日の陰陽サイクルを学んでおくと、1年を通じての
季節の養生が分かりやすく楽しくなります。
はじめての陰ヨガWS【座学】『陰陽yinyangのお話会~365日の陰陽サイクル~』
久々の座学。図解と共に365日の陰陽サイクルを読み解いていきます。
こんな方におすすめです。
・これから陰ヨガをはじめる方
・陰陽思想の基礎を学びたい方
・日々の陰陽バランスを整えたい方
・これから五行を学びたいと思っている方
・東洋医学の養生を始めたい方
・『陽』に傾きやすく日々の生活に『陰』を取り入れたい方
・もっと活躍したい、もっと頑張りたいなど『陽』を輝かせたい方
中橋のライトアップや夜桜もご一緒にどうぞ。

【4月のスケジュール】
~午前開催~
4月12日(水)10:30~12:00
『春の陰ヨガ』×goboc cafe
4月19日(水)10:15~11:30
まちスポ 『春の陰ヨガ』 子連れ◎
4月26日(水) 10:30~12:00
陰ヨガ空町 空町古民家(自宅)での陰ヨガ
~夜開催~
4月19日(水)19:00~20:30
陰ヨガWS【座学】『陰陽yinyangのお話会~365日の陰陽サイクル~』 古い町並み 久田屋
4月26日(水)19:00~20:30
陰ヨガWS【実践】『はじめての陰ヨガ』 古い町並み 久田屋
Posted by hisada mariko at
18:30
│Comments(0)