スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2017年04月04日
五月病予防に陰ヨガ
4月は入学や進級が重なる時期、社会人のみなさんも新しい年度がいっきにスタートしました。
なんとなく緊張して、上半身が凝ったり、気が上がったりしていませんか?
5月の陰ヨガのテーマは『五月病にならない』や『自律神経を整える』になったりすることが
多いのですが、5月を元気で過ごすためには4月からのココロの養生やケアが大切です。
5月になり、少し新生活にも慣れ、ふと一息ついたときに、急にやる気をなくしてしまう、
倦怠感が抜けない、イライラしやすい、眠れないなど、自律神経が極端に乱れて、
過ごしにくくなってしまうことがよくあります。
一般的に、五月病と呼ばれていますが、5月や6月に症状が悪化することも多いようです。
そこに梅雨がやってきて、不調が長期化すると心身が健やかに夏を迎えられません。
そうならないために、新生活のスタートを迎える時期にココロの持ち方を
ゆるめておくことも大切だなって思っています。
1年は365日の陰陽サイクルで回っているので、スタートでバランスが取れていると
後は良い感じに進んで行くものです。だからスタートの春はとっても大切。
(詳しくは陰ヨガWS【座学】『陰陽yinyangのお話会~365日の陰陽サイクル~』で学びましょう)
4月のスタートで、頑張りすぎる、長時間の緊張が続く、寝ないで無理をするなど、
ゆるませる時間を取らずにスタートダッシュしてしまうと、心身が『陽』に
振り切ってしまって、自律神経が乱れてしまうのです。
極端に心身が『陽』に振り切ってしまうと、その次はがたっと『陰』に傾いてしまう。
陰陽のバランスが極端に崩れてしまうことで不調が次々に起こります。
若いとパワーで乗り切れるのですが、35歳をすぎたら要注意。
4月のチャレンジや頑張りはとっても素敵で大切なこと。
でも、ちゃんと眠れているかな、ちゃんと休めているかな、ちゃんとゆるめれているかな。
そんなことも、頑張っていくためには必要なことです。
生活の中に『陰』があると、エネルギーを補充できて、頑張りやチャレンジが長続きします。
春は芽吹きさえすればOK!元気に芽吹けば、自然と夏に栄えるものです。
慌てず焦らず『陰』をチャージしながら、スロースタートで行きましょう!
春夏のような『陽』の季節ほど、日々の陰陽バランスを整える陰ヨガが染みていきますよ。
わたし自身もこどもたちの入園入学に春のお祭り、GWが重なり、生活が
『陽』に傾きやすいこの時期。たっぷり『陰』をチャージしつつ、夏至に向かって
じわじわ陽気やチャレンジを解放していきたいと思っています。
【4月のスケジュール】
~午前開催~
4月12日(水)10:30~12:00
『春の陰ヨガ』×goboc cafe ご希望の方、カレーランチあります
4月19日(水)10:15~11:30
まちスポ 『春の陰ヨガ』 子連れ◎
4月26日(水) 10:30~12:00
陰ヨガ空町 空町古民家(自宅)での陰ヨガ
~夜開催~
4月19日(水)19:00~20:30
陰ヨガWS【座学】『陰陽yinyangのお話会~365日の陰陽サイクル~』 古い町並み 久田屋
4月26日(水)19:00~20:30
陰ヨガWS【実践】『はじめての陰ヨガ』 古い町並み 久田屋
Posted by hisada mariko at
22:47
│Comments(0)