スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2017年04月03日
更年期やPMS期にも春の陰ヨガ
1年のサイクルで春、夏、土用、秋、冬の陰ヨガを開催していますが、
その中でも女性にとっても効果的なのが『春の陰ヨガ』です。
肝の不調は、気分の浮き沈みや血の滞りにも表れるので、
『春の陰ヨガ』は思春期やPMS期、月経期、更年期にもとってもおすすめです。
『肝』が元気であるということが、女性の健康のキーポイントにもなります。
春は『肝』がよくはたらく季節であり、オーバーワークになりやすい時期でもあるので
春の陰ヨガでは内腿や体側をひらいて、肝や胆の滞りを流してあげることを
メインテーマにしています。
春の陰ヨガでイライラがおさまった、気持ちが落ち着いた、気分の浮き沈みが
少なくなった、生理中の身体の重さがなくなった、肌荒れがましになったなどなど、
季節に関わらず、『春の陰ヨガ』が継続してやっていくことが
女性が大切にしたい『肝』の養生につながっていきます。
最近、陰ヨガって養生法のひとつなんだなって深く思います。
イライラしているときには気を鎮める陰ヨガ。
月経前のPMS期から月経期までは気血のめぐりを良くする陰ヨガ。
更年期ののぼせ、イライラ、ホットフラッシュにも陰ヨガ。
そんな風に、季節の陰ヨガを不調や症状に合わせて行ってもらえたらと思います。
もっと学びを積んで、それぞれの方の不調や滞りやすいところをお聞きした上で
その方の養生になるような陰ヨガシークエンスの提案も出来れば良いなと思っています。
不調をそのままにせずに、未病の状態できちんと向き合う、ケアをする。
そんな養生の考え方や習慣が陰ヨガで養われます。
ぜひぜひ、東洋医学の知恵を陰ヨガで取り入れて行きましょう。
【4月のスケジュール】
~午前開催~
4月12日(水)10:30~12:00
『春の陰ヨガ』×goboc cafe ご希望の方、カレーランチあります
4月19日(水)10:15~11:30
まちスポ 『春の陰ヨガ』 子連れ◎
4月26日(水) 10:30~12:00
陰ヨガ空町 空町古民家(自宅)での陰ヨガ
~夜開催~
4月19日(水)19:00~20:30
陰ヨガWS【座学】『陰陽yinyangのお話会~365日の陰陽サイクル~』 古い町並み 久田屋
4月26日(水)19:00~20:30
陰ヨガWS【実践】『はじめての陰ヨガ』 古い町並み 久田屋
Posted by hisada mariko at
15:22
│Comments(0)