スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at
2017年03月07日

経絡(けいらく)って何だろう?



この春から『陰ヨガ経絡シリーズ』を始まりますので、改めて経絡について、
楽しく分かりやすく書いてみようと思います。
詳しく知りたい方は図書館に参考文献などありますのでぜひ手に取ってみてくださいね。

みなさん『ツボ(経穴)』のお話はよく聞かれると思います。
例えば有名な足三里というひざ下にあるツボ。
『胃もたれ』には足三里を押すと良いと言いますが、『胃』からすごく離れている
足三里を押すことがどうして胃の働きを助けてくれるの?と思いませんか。
足三里というツボは『胃経』の上に位置していて、そこを刺激することによって、
『胃経』が通るようになり、鈍っていた胃の働きが活発になるということ。

経絡は全身にはりめぐらされていて、そこを気血水がめぐり、身体中を循環しています。
経絡の流れがそれぞれの臓腑(五臓六腑)の働きに影響を及ぼすとされています。
滞っていれば、その臓腑に不調が現れるので、経絡がスムーズに通っていることが
未病の予防や改善につながります。

五行で見て行くと春は『木』のエレメント。
春に養いたいのは『肝』とそのペアである『胆』になります。
春の食養生では『肝・胆』を助ける食材をいただくことが養生になるし、
春の陰ヨガでは『肝経・胆経』の流れをスムーズにしていくことが養生になります。
滞っているところがあれば、陰ヨガで流してあげる。
そのフォーカスがツボ(経穴)ではなく、経絡というルートであることが
陰ヨガの特徴でもあると思います。


3/22夜19:00『春の陰ヨガ(経絡シリーズ~肝経・胆経~)』を開催しますので、
胆経図を載せてみました。春の陰ヨガでは、身体のサイドを開いていきましょうと
よく書いていますが、緩めたいのはこの胆経が通っている場所になります。
脇腹から骨盤のサイド、おしりのサイド、体側を通っているのが特徴です。
春の陰ヨガでは『肝経』もメインになっていきます。
『肝経』は女性にとってとても重要な足の三陰経のひとつと言われています。

このおじさまたちの経絡図がいちばんほほえましく、経絡グラビアとして楽しんでいます。
見ているだけで楽しいですよね。
東洋医学に興味がある方、ぜひ経絡を感じる陰ヨガにもチャレンジしてみてくださいね。
まちスポやgoboc cafe開催の陰ヨガでも、これまで通り、いろいろなテーマで
身体や経絡にアプローチしていきます。
東洋医学の知識がなくても、シンプルに『陰ヨガ』を体感していただければ良いので
初心者の方もどうぞお気軽にご参加くださいね。

『春の陰ヨガ(経絡シリーズ~肝経・胆経~)』 五行より『肝』のプチ解説付き
3月22日(水)19:00~20:30(18:30open)
場所:久田屋 古い町並み 久田屋地図
参加費: 2000円
持ち物:マット(レンタルは要予約100円)ブランケットなど
駐車場がありませんので、予約の際に最寄りの駐車場をご案内します。

【参加お申し込みはこちら】
お名前、連絡先をそえて、メッセージくださいますようお願いいたします。
メール marikodewa@live.jp
facebook Yin yoga 空町 in 飛騨高山
LINE marikodewa@live.jp 招待メールお待ちしています

【3月スケジュール】 
3月8日(水)10:15~11:30 
  まちスポ 『女性のための陰ヨガ(冬眠から目覚める春のツイスト)』 子連れ◎
3月15日(水)10:30~12:00
  陰ヨガ×goboc cafe
3月22日(水)10:15~11:30 
  まちスポ 『女性のための陰ヨガ(冬眠から目覚める春のツイスト)』 子連れ◎

まちスポにて 子連れ◎

goboc cafeにて











  

Posted by hisada mariko at 18:17Comments(0)