スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2018年01月18日
英語で学ぶ陰ヨガyin yoga
お店の仕事でも英語は使うし、アジア旅でも英語を使っていました。
ペラペラではないです、でも意志は通せます。
でも、現地語しか話せないおじちゃんおばちゃんと肌触れあって
やいやいコミュニケーション取るのも大好き。
英語のレベルが問題なのではなく、その人と関わりたい!という
気持ちをもっているということがすべてだと思ってます。
最近は、お仕事の関連で、高山市のおもてなし英会話を習っています。
善光寺の原さんが先生です。とっても柔軟な先生です!
善光寺はヨガスタジオ フラワーオブライフ のみゆきちゃんが
ハタヨガクラスを開催しています。
http://yoga51fol.hida-ch.com/
宿泊されている外国人の方もヨガに参加されてるみたい!
国際色豊かで楽しそう~!
ご興味がある方ぜひぜひ!
さてさて、帰国してから、英語のエッセンスがとっても楽しくて、
英語で陰ヨガを練習したりしています。
英語力があがっているというか英語が楽しい!
いつもいつもどんな風に伝えられるかなって、陰ヨガでお伝えする
日本語の言葉選びをすごく慎重にやっています。
とっても感度の良い参加者の方に、
『インストラクションが示唆にとんでいてすごく良いですね』と言っていただいたことがあって、
それはとてもとても嬉しかったです。
それだけ、すんごくすんごく言葉選びに気をつかっています。
ただ単に陰ヨガのインストラクションとして話しているのではなくて、
その在り方すべてが日常に生かされるような言葉をお届けしたいと思っているからです。
言葉は魂となって、みなさまに届いていきます。
だからこそ、限定的であったり、強制的であったりしてはいけません。
それは言葉だけではなく人柄もそうです。
自分のことはわからないものですが、そうありたいと心がけています。
限定してしまう言葉や在り方になってしまうとしたら、まだまだ自分の心が
硬いということになります。なので、まだまだ精進しますね。
話は戻って、日本語のエッセンスに詰まったとき、たまに英語で陰ヨガを知ると
違うエッセンス、伝え方が見つかってとっても良いんですよね。
わたしが最近見ている動画、ご紹介します!
ちょっとした言い回しで英語を学べます。
https://www.youtube.com/watch?v=zVbkDjkevZ4
soften your shoulders away from the ears
耳から肩を遠く離して、肩の緊張を和らげる(みたいな感じ)
英語も聞き取りやすいし、この先生も好きです。
何が好きって、おなかが少しプニプニだからです。
わたしのおなかもこんなもんです、3人産んでますから(言い訳)。
ヨガの先生はモデルみたいで、スタイルがよくって、、、、なんて
外見にこだわってはいけません。
ココロと身体が浄化していくとそうなっていく可能性がある、というだけで
形がゴールではありません。
だから、おなかプニプニの先生、すっごく好きです。
もちろん、この先生は言葉の豊かさも実績もあってすごく素敵ですよね。
古い町並み久田屋にて、英語で陰ヨガレッスンをする!
きっと3年後には叶うでしょう。
地道に英語も楽しんいきたいと思います!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【お知らせ】
Instagram もはじめました! marikohisada_yinyoga
facebook個人アカウント【ひさだまりこ】もよろしくお願いします。
1月のスケジュール決まりました。
詳細は順番に告知して参ります。
1月30日(火) 五感の館 ドュース フレールにて 陰ヨガレッスン
http://yinyogasoramachi.hida-ch.com/e895220.html
1月31日・2月14日・3月14日(水) まちスポ de ゆったりママヨガ
http://yinyogasoramachi.hida-ch.com/e895057.html
2月・3月 【4回講座】 家庭でできる季節の養生おさらい会×季節の陰ヨガ
2月6日(火) 10:00~12:00
2月20日(火) 10:00~12:00
3月6日(火) 10:00~12:00
3月20日(火) 10:00~12:00
*1回のみの参加OK*
*場所は未定ですが、いつものところがいいですよね*
*参加費もいつもと同じくらいです*
*今回はお子様(2歳まで)とご一緒に参加できます◎*
http://yinyogasoramachi.hida-ch.com/e894539.html
Posted by hisada mariko at
14:17
│Comments(0)