スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at
2017年12月10日

断る勇気と選び抜く勇気



わが家でもペレットストーブに火が入りました。
ぬくぬく~♪ペレットストーブとホットカーペットで陰ヨガ。
落ちきってしまうので、なかなかポーズから抜けられません!
身体の深部から開いてくるとココロまで開いてくる!
だから、自分にウソつけなくなってくるんです、どうしましょう。

さてさて、この前、Facebook に投稿した文章。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

枝葉はいろいろと別れて、いろんな方向に延びていくけれど、
ねっこはわたしというひとつの太い軸でしかないです。
女性の人生ってそういうもの。
いろんなステージを飛び回らなくちゃいけない。

でも、枝葉が伸びすぎてねっこに力がなくなるくらいなら、
不要な枝葉を剪定する必要があります。
そうじゃないと実がつかないから。
生き方を考えるとき、養生の考え方がわたしを助けてくれています。

そして、冬は養生の季節。
いろんな葉っぱを落として、ねっこにエネルギーをためます。
そのためにはいっぱいぬくぬくしていっぱい寝ます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

陰ヨガを続けていると、必要な枝、不必要な枝を選び分ける力がついてきます。
人、モノ、事に限らず、自分のやっていること、感情、行動などなど、すべてにおいて。
周りに振り回されず、自分の心の奥のことがよく見えてくるから。
だから、選択に迷い続けたり、選択を間違うことが減ってきます。
自分の本心や本質に気づいていれば、選択はよりシンプルにクリアになってきます。

そこで、本日のお題!【断る勇気】と【選び抜く勇気】

わたし自身も陰ヨガを続けることで、自分の本質にどんどん気付いてきています。
大人の都合や世間体やそういうものと関係ない、自分の奥の方のピュアな部分。
それに気づき、それを実現していくには、ちょこっと勇気がいりますね。
けど、そこで【選び抜く勇気】をもちたいと思うわけです。

当然、周りの人とは違う行動なので、なんで?って言われますね。
わたしだったら、考えられない!とか言われます。

けど、周りのことは関係ないんです、その人それぞれ必要な枝は違うのだから。
この前書いた長男と日本を飛び出すことも、そんなことです。
行きたいな~と描くだけじゃなく、シンプルに行く!
そのために、仕事や都合を調整する。もちろん失うものもあるかもしれないです。
そこまでやり抜く覚悟が【選び抜く勇気】なのだと思います。

それはわたし自身のことだけでなく、長男もそうです。
行きたい!を形にするために、学校や勉強、いろいろな都合を自分で調整します。
子どもたちにも【選び抜く勇気】が必要なんです。

そして、もうひとつは【断る勇気】です。
お付き合いとか仕事とかモノとか、いろいろ。
飛騨の方は断るの苦手なんだな~っていつも感じています。
ほんとうの気持ちを隠すのが上手です、、、(関西人に比べて、という意味です)
ほんとうは自分に必要なものがわかっている、きっと不必要なものもわかっている。

だけれど、誘われたり、勧められたり、頼まれたりすると、ついつい、、、
ということ、よくありますね。
集まりに誘われる、何か商品をすすめられる、仕事をふられる、日常的によく起こること。

人の都合に合わせて全部キャッチしていくと、エネルギーが無駄に消費されてしまって、
自分のやりたいことにエネルギーが回らなくなってしまう。

だから、【断る勇気】もすごくすごく大切です。
もしかしたら、【選び抜く勇気】よりももっともっと大切かもしれません。

『今の自分には合わないみたいです、けれど、合うタイミングがいつか
来るかもしれないので、そのときはよろしくお願いします』って。
それでいいんじゃないかな。

だから、陰ヨガも来てくださいねってあんまりお誘いしていないです。
(もっと誘った方がいいのかな?わかんないです。)
ご自身が選び抜いて来てくださるタイミングでお会いできたらそれでよいです。

どんどん素直にシンプルに、自分の人生を生きる。
気づいてしまったら、暮らしや生活や働き方を変える必要も出てくるかもしれない。
その状態を受け入れる、受け止める、それもひとつの勇気かもしれません。

わたしも迷うとき、土台がゆらゆらするとき、たまにあります。
扉をあけるタイミング、人生を動かすような選択をするとき、グラグラです!
でも、自分で分かっています、選び抜けないときは『陰』が足りないとき。
ふわふわ思考が飛び回って、根付く力、落ち着いて選び抜く力が足りないのです。

今日のお題、【断る勇気】と【選び抜く勇気】もきっと自分へのメッセージ。
だから、わたし自身もまだまだ陰ヨガの練習が必要みたいです。
わたしも自分のペースで『陰ヨガのある生き方』を深めていきたいと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お知らせ】 
Instagram もはじめました! marikohisada_yinyoga
facebook個人アカウント【ひさだまりこ】もよろしくお願いします。

《12月までのスケジュール》
年内のスケジュール、どうぞよろしくお願いいたします。

12/6(水) 冬の陰ヨガ×冬のカリーランチ@goboc cafe

12/13(水) はじめてのゆったり陰ヨガ まちスポ 子連れOK 年内ラスト


  

Posted by hisada mariko at 14:58Comments(0)