2016年06月01日

梅雨の陰ヨガ

梅雨の陰ヨガ

5月末に開催されたアースデーにはたくさんの方にお越しいただき、
『はじめての陰ヨガ』にも24名の方が参加してくださいました。
陰ヨガ空町だから、ということではなく、『陰ヨガ』というものに
興味をもってくださった方が多くいらして、本当に嬉しく思いました。
足を運んで下さった皆様、『陰』の扉を開いてくださった皆様、
関係者の皆様、本当にありがとうございました。

さてさて、今日から6月スタート。
陰ヨガ空町の梅の木も実をつけ始めました。
日本の夏は梅雨から始まります。
養生も陰ヨガも、春から梅雨へすこしシフトチェンジ。

わたしたちも自然の一部。
自然界に現れる環境の変化は、わたしたちの体内でも同じように現れてきます。
湿気が多く、蒸し暑いこの季節には体内にも余分な水分がたまりやすく、
特に女性は下半身に水が溜まり、それがむくみやだるさ、重さにつながります。
五行でいう『湿』が悪い方向に作用した時、それは『湿邪』となり、不調の原因となってきます。
湿邪のせいで、食欲が落ちたり、胃腸の調子が悪くなる方も増えるかと思います。

梅雨を元気に過ごすには、『気を巡らせること』、『余分な水分を排出すること』
『脾胃を養うこと』など、ポイントはたくさんありますね。
そのポイントを意識して、梅雨や夏に練習したい陰ヨガポーズがいくつか登場しています。
陰ヨガ空町で春から陰ヨガプラクティスを始めたみなさんは、少しずつ夏の陰ヨガの
練習を始めています。難しいポーズも急がず力を抜いて練習していきます。

練習の前に少し季節の養生のお話をしたりしながら、季節の陰ヨガを練習する。
1年中同じシークエンスではなく、東洋医学や陰陽思想に基づいた
季節の養生+季節の陰ヨガ。
それをシェアしてくださる方が少しずつ増えて、本当に嬉しく思っています。
陰ヨガで季節を感じる。とっても楽しいですね。

【6月スケジュール】
7日(火)陰ヨガ空町~6月~空町古民家にて10:30~
15日(水)陰ヨガ研究会(子連れヨガサークル)市内施設10:30~
21日(火)陰ヨガ空町~6月~空町古民家にて10:30~
29日(水)陰ヨガ研究会(子連れヨガサークル)市内施設10:30~


スポンサーリンク

Posted by hisada mariko at 15:38│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅雨の陰ヨガ
    コメント(0)