2017年10月27日
陰ヨガがなじむとハタヨガが変わります
陰ヨガの先生がよくおっしゃることですが、
『陰ヨガをやるとハタヨガが変わるよ』ということ。
陰ヨガが深まっているからこそ、気づくことができるハタヨガの楽しさったら!!
秋晴れの日には出勤前に城山に上って、ハタヨガの立位のポーズを
フローでいくつか練習しています。
職場がずっと下に見えるこんな景色を見ながらハタヨガフロー!
すっごく気持ちがよいです。
ココロが澄んでいくような感覚。
ハタヨガをある程度、続けていくとぶつかる、あるところから思うように身体が
開いていかない、身体があまり変化していない、そんな壁にぶつかります。
わたしもそうでした。
そんなとき、身体の深部をひらいていく陰ヨガに目覚めて、
陰ヨガの練習を重ねていくうちに、グラウンディングが深まって、
身体の深部の可動域がぐんと深まっていくのがわかりました。
久々にハタヨガに取り組んでみると、いろいろなアーサナ(ポーズ)が
前とは全然違う!ということに気づきました。
見た目はもちろん、自分の身体が開いていく感覚、開く方向がぐんと増したのです。
特に変化が大きいのは立位のポーズ。
陰ヨガのグラウンディング(大地に根付くこと)や下半身の根付きが
ハタヨガにもぐっといきてくるのです。
座位のアーサナであっても立位のアーサナであっても、
下半身が根付いていること、座骨が根付いていることは
ハタヨガをやる上でなくてはならないものです。
立位で前のめりになってしまいがちな方はグラウンディング【陰の方向】が
足りないかもしれません。
身体を倒したときに、おしりが軽くなってしまう方もそうです。
根っこが抜けてしまうとエネルギーが外へ抜け出てしまう。
下半身が大地にしっかり根付いていなければ、上半身は天に向かって
自然に伸びていくことが難しい。
ハタヨガは陰と陽の交流がきちんとあるヨガなので、陽だけで決して成立しなくて、
陰の根付きがあることがとても大切なんですね。
精神的な陰と陽もそうですが、身体的な陰と陽もとっても大切なのです。
陰ヨガでは根付く力を養うことができるので、その身体の変化が
ハタヨガにも表れてくるのです。
最近は、ハタヨガと陰ヨガを両方練習されている方がちらほらいらして、
陰ヨガのクラスでも、ハタヨガのお話をしたりすることもあります。
わたしはハタヨガの練習者でしかありませんが、
陰ヨガの身体の感じ方がハタヨガをやるときのスパイスになることを
実感しているので、興味がある方にはそんなお話もしたいと思っています。
いつか陰陽ヨガ(インヤンヨガ)をみなさんとご一緒できる日が来るかしら?
陰と陽をアーサナを通して感じる時間も楽しそうです。
いつかのお楽しみに。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【お知らせ】
Instagram もはじめました! marikohisada_yinyoga
《イベント》
11/1開催♪ 2017年ありがとう企画『久田屋で昼の陰ヨガ×久田屋ランチ会』
http://yinyogasoramachi.hida-ch.com/e884197.html
11/22(水)開催♪ OLA 冬の養生ラストスペシャル お楽しみに‼
http://mino.hida-ch.com/e878631.html
《12月までのスケジュール》
年内のスケジュール追加しました!
どうぞよろしくお願いいたします。
11/1(水) 10:00~13:00 2017年ありがとう企画♪
久田屋での陰ヨガ×久田屋ランチ会
11/8(水) ママのための陰ヨガ 陰ヨガ空町へ引っ越します
11/15(水) 10:30~12:00 空町古民家での陰ヨガ 2017年ラスト
11/22(水) OLA 冬の養生 ラストスペシャル お楽しみに。
11/29(水) 女性のための陰ヨガ 開催場所調整中
12/6(水) 冬の陰ヨガ×冬の養生ランチ
12/13(水) 女性のための陰ヨガ 開催場所調整中 年内ラスト
スポンサーリンク
Posted by hisada mariko at 23:47│Comments(0)