気のめぐりと春のデトックス

hisada mariko

2017年02月09日 10:24



2月13日に開催されるOLA【春の養生〜春を心地よく暮らす】
《午前の部 春の陰ヨガ・春のアロマ》にて陰ヨガレッスンと春の養生のプチ座学を
担当させていただくことになりました。

プログラム『春の陰ヨガ~春の養生~』
  【プチ座学】~春の養生~
   黄帝内経より春の過ごし方/五行より『肝』のお話/春の食養生
   陰ヨガからのアプローチ(肝経・胆経)
  【実践】~春の陰ヨガ~
   テーマ『気の巡りを良くする+春のデトックス』

漢方養生アロマとのコラボですので、mino*さんがおひとりおひとりの体質に
合わせたアロマと春〈肝木〉のアロマから2〜3種類ご提案して下さいます。
そのアロマの香りを身にまといながらの陰ヨガ、とても贅沢です!
たくさんの方に『春の陰ヨガ』を感じて頂きたいと思っています。

春の陰ヨガのテーマでもある『気のめぐりと春のデトックス』についてここでプチ解説。
このキーワードを聞いたときにフォーカスは『肝』だなと思った方、その通りなんです。
『肝』のメインワークは簡単に言うと『気をめぐらせる』『血をデトックスする』です。
もっともっとたくさんの働きをしてくれていますが、今回のメインはそこにしぼっていきます。
春になって、イライラしやすい、ストレスが溜まりやすい、眠れない、なんとなくだるい、
それは気のめぐりが滞っているから。
そして、月経血がスムーズに出ない、肌があれる、疲れやすいなどは
血のデトックスがうまくいっていない、つまり、きれいで元気な血が十分に『肝』に
蓄えられていないことなどが考えられます。

女性は、初潮から始まり、妊娠、出産、授乳、閉経まで『血』をつくって十分に蓄えること、
そして、デトックスすることを周期的に行っています。
女性であるということは、春に限らず『肝』を大切にしていく必要があるし、
『肝』が弱っていることによる女性ならではの不調がとても多いのだと思います。

プチ座学では、皇帝内経より春の過ごし方(ココロのもちかた)や『肝』についてのお話し、
そして、『肝』を助けてくれる食養生などにもふれていきます。
時間が短いので気軽に楽しめる範囲でお話ししていきたいと思います。

そして、『春の陰ヨガ』では、肝経と胆経に気が通っていくようなシークエンスを
組んで行きます。ポーズごとのフォーカスポイントもプラクティスでお話ししていきますので、
ただただ身体への意識を丁寧に感じとってあげられれば良いと思います。
月経がスムーズにいかない方、身体のサイドが固くなっている方、
経絡や東洋医学にご興味がある方、ぜひぜひご体験ください。
春を気持ちよく過ごすエッセンスが少しでも見つかれば良いなと思っています。

OLAの季節の養生スペシャルは、立春・立夏・立秋・立冬のある月ごとに
春夏秋冬と4回シリーズで開催されるそうです。
季節ごとに生きて行く、そんな知恵と楽しさがあふれる講座になりそうです。
あと少しだけお席ご用意できると思います。
興味がある方、ぜひブログをのぞいてみてくださいね。
OLA【2/13(月)春の養生スペシャルコラボ*陰ヨガ&アロマ&お灸&カラー】

そして、陰ヨガ空町主催の季節の陰ヨガは4月スタートで
春・梅雨・夏・土用・秋・冬で開催できたらいいなと思っているのですが、
開催場所などはっきり決まっていませんので、ただいま思考中です。
芽吹きの前にしっかり根付きが必要なので、じっくりどっしり考えております。
春はのんびりスタートでいきましょう。

【2月スケジュール】 
2月8日(水)13:15~14:30 まちスポ 『女性のための陰ヨガ』 子連れ◎
2月13日(月) OLA【2/13(月)春の養生スペシャルコラボ*陰ヨガ&アロマ&お灸&カラー】
2月15日(水) 弓削知嘉子ちゃんの薬膳ランチ×陰ヨガ×goboc cafeのコラボ
2月22日(水)10:15~11:30 まちスポ 『女性のための陰ヨガ』 子連れ◎
3月は8日・22日午前、まちスポでの開催が決定しています。







Share to Facebook To tweet